ウーロン茶と紅茶の作り方の違いは? | 大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

「食べて元気に、食べて体調がよくなるごはん」を作っています。
銀河弁当・ケータリング・料理教室・食生活相談。

紅茶もウーロン茶も同じ茶葉からできるってご存知でした?



今年は実はスルーしちゃったのですが、

お茶の葉を送ってもらうと、

毎年それで自家製紅茶を作ります。



香りがたまらない!美味しい!



今年は、自給自足生活をする友人が手作りウーロン茶を

送ってくれました。



茶葉が同じということは知っていても、

紅茶とウーロン茶の作り方の違いは知らないままでした。



紅茶は、よくもんで、炒ってから2日くらい発酵させる。

ウーロン茶は、よくもんで炒って2時間ぐらいの発酵でできあがり、なんですって。



このウーロン茶、本当に美味しいです。

手作りってやっぱり温かさが違う。宿るものが違いますね。



さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト