アイシングクリームを混ぜる時の道具 | アイシングクッキー他お菓子作りサロン◆Salon de Couleur(サロンドクルール)◆

アイシングクッキー他お菓子作りサロン◆Salon de Couleur(サロンドクルール)◆

大阪府守口市にてアイシングクッキー・ジンジャーブレッドアイシング他お菓子の教室を開講しています。
土日も開催(現在日曜日のみ)!
お子様連れOKの教室です。
”見ているだけでワクワクする”そんな作品を一緒に作ってみませんか?

アイシングクッキー&
ジンジャーブレッドアイシング&
ソイフラワーキャンドルサロン
Salon de Couleur(サロンドクルール)ですキラキラ





今日は本当に寒かったですね!
特に風があったので体感温度低すぎ汗
凍りそうでした!



 さて、
今日はアイシングクリームを混ぜる時の
道具について紹介しますニコちゃん



アイシングクリームの着色&固さ調節の手順ですが、基本的には


①まず縁取り用の固いクリームに着色して
全体の1/4〜1/5量をコルネに詰める
②残りのクリームに水を足して
柔らかいクリームを作りコルネに詰める

という風にします。



①の固いクリームを混ぜる時
私はよくあるステンレスのスプーンを使います。




スプーンの中でも
すくう部分が比較的平らな
アイスクリームスプーンがおすすめです。



普通のスプーンだと
すくう部分が深く 
クリームが入り込んでしまうので
特に着色の時は
上手く色がまざらなかったりするからです。




次に②番の塗り潰し用の
柔らかいクリームを混ぜる作業。



私はスプーンを使わず
冨澤商店さんの《ミニケーキヘラ》
使っていました(今でも使う時あります)。
(同じ様な商品をダイソーさんでも見かけました)



スプーンを使わない理由は
器にべっとり付いたアイシングクリームを
集めるのに時間がかかるから!
 

あと縁に付いたクリームが
ささっと綺麗に取れず
もったいないことに。



なのでヘラを使うのですが
そのヘラがこちら↓


お値段189円。

コスパに優れ、
しなり具合も丁度良くて
すごく重宝していたのですが、
取っ手と混ぜる部分が別なので
混ぜていたら外れたり、
取っ手部分はプラスチックなので
激しく混ぜると割れる事もあったり…

洗う時も面倒で…



それでもシリコンが使いやすくて
やめられなかったのですが、
ついにもっと使えるものを
見つけてしまいました!




 cottaさんの
《TCウィズシリコンミニヘラ》
お値段779円。



値段は少し張りますが
すべてシリコンで出来ていて
一体化しているので衛生的!!



さらに固さやしなり具合も丁度良く
頑張れば固い目のアイシングも
混ぜられるし、
側面に付いたクリームも
しっかりと集められます!
固いアイシングを混ぜる時は
負荷がかかり痛みやすいので
あまりおすすめはしませんが…


え?洗い物減らしたいから
持ち変えるの面倒??



いえいえ大丈夫です!
熱い目のお湯を張ったコップに付けておくと
クリームが取れているので
色を変える時もわざわざ
洗わなくていいですよ〜


以上。


ぜひお試し下さいね♪