24.5.27 今日の進化 1万再生達成&グリットやり抜く力について

★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★

 女性経営者向けメールマガジン進化する女社長の経営バイブル

女社長の「元気」と「ためになる」メールマガジンを発行しています

作者:大塚明恵  2024年5月27日号 Vol.155

Youtubeショート動画始めました:小規模サロンあるある

https://www.youtube.com/channel/UCIOPhRFUhIeeXiqihfUKcMg

チャンネル登録お願い致します。

★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆

 

びっくり!一瞬ですが私もyoutubeショート、1万再生達成しました

週5〜6回アップしていますので

ぜひ応援とフォローお願い致します!!

 

■【小規模サロンあるあるYouTube】「大塚明恵の小規模サロン経営塾」

▪無理難題を言うお客様対応

https://youtube.com/shorts/6xrV1RyZIX8

 

▪お客様に届くひと手間の魔法

https://youtube.com/shorts/GTk1n2DJc8s

▪ブチ切れ寸前ルーズなスタッフの大暴走

https://youtube.com/shorts/Yr_0TsKNW78

 

▪ネイルサロンの試練!曖昧リクエスト対応法

https://youtube.com/shorts/HPCfAexWjws

 

▪サロン内の匂い戦争:続編#shorts

https://youtube.com/shorts/_AdZNNPYyf4

 

▪顧客の緊急事態にチームで特急対応

https://youtube.com/shorts/cZeR5xjpKw4

 

**********************

こんにちは。経営者の皆さんであれば、グリット(やり抜く力)

に自信がある方も多いかも知れません。

 

やり抜く力はその名の通り、決めたこと、言葉したことをやり抜く力です。

(心理テストのビック5でいうところの規律性のスコアになります。)

 

コツコツやれない人は、単に規律性が低く努力が苦手と思われがちですが、

実はその根底にある「ある力」がなくては人はコツコツできないと言われています。

 

それは何か・・・?

 

答えは「レジリエンス能力」

グリットに欠かせないレジリエンスとは

失敗や落ち込むようなことがあっても、竹のようにしなやかに速やかに

元に戻す力です。

まさにロッキーの映画のように何度倒れても立ち直り、戦い続ける姿勢のこと。

これは何度断られても、負けても、失敗しても、はい上がる力。

 

このように粘り強さ、良い意味でのしつこさがないと、物事を達成できず成功することは出来ません。

 

この力は、困難に立ち向かうために必要不可欠です。

 

経営者である私たち自身はもちろんですが、

スタッフや子どもにも、しっかり備わっていて欲しい力です。

特にスタッフにこの力が低いと、経営者や上司は苦労することになります。

 

すぐに諦めるからです。

 

ではグリットとレジリエンスの見極めについて。

 

<グリットとレジリエンスがある人の特徴>

目標への一貫した情熱:長期間にわたり一貫して目標に向かって努力し続ける。

逆境に強い:困難や失敗を乗り越えて前進し続ける。

忍耐力:結果がすぐに出なくても、粘り強く努力を続ける。

 

<グリットとレジリエンスがない人の特徴>

目標への短期的な関心:一時的な興味で終わり、継続的な努力ができない。

逆境に弱い:困難に直面するとすぐに諦める。

忍耐力の欠如:すぐに結果を求め、辛抱強く努力できない。

 

<レジリエンスとグリットを強化する方法>

ポジティブな思考を育む

困難に直面したときに、ポジティブな側面を見つける練習をする。

失敗を学びの機会と捉え、前向きに考える習慣を身につける。

 

<現実的な目標設定>

達成可能な小さな目標を設定し、成功体験を積み重ねる。

長期的な目標に向けて段階的に進むことで、モチベーションを維持する。

 

 

さてこのグリットとレジリエンスは10歳迄にほぼ作られます。

 

先日、出版1周年記念と称し顧客向け子育て講座を開催しました。

その参加者の方には、グリットとレジリエンスは子供にぜひとも身につけたい

力なのですがそれには子育てにコツがいる話を致しました。

 

自信や協調性、誠実性、主体性といった非認知能力は

そもそも心の土台「3歳までの愛着形成」が必要です。

 

愛着とはスキンシップと承認賞賛の言葉になりますが

子供の年齢に応じて(脳の発達に合わせて)愛着形成は3歳まで

躾は4〜6歳までになります。

その時に非認知能力が鍛えられ、最終的にグリットやレジリエンスを獲得することができます。10歳までにプチ成功体験をたくさんさせることが必要になります。

 

この時期に親が、ルールを守らない、だらしない、コツコツやらないと

子供もそのようになるという実験結果があります。

子供には勉強しなさいといいながらお菓子を食べてスマホしているなど。

親が本を読んでるなど勉強している姿勢を子供に見せていないなど。

 

子供の模範になる生活を自らがしないといけないということですが

これは社内、サロン内でも一緒

 

当たり前ですが、粘り強さや言葉を尊ぶ姿勢を経営者や上司がみせることで

部下もそのようになっていきます。

 

ただ大人になってから自己肯定感をあげることや、グリットを身に着けることは

少し難しいともいわれているので、面接での見極めも大事になってきます。

あまり規律性の低いスタッフを雇うと周囲は疲弊しますからね。

 

ビック5テストはコチラ

結果が欲しいからはメールで診断結果お渡ししますね。

診断はコチラです。

https://forms.gle/UVqRSin9WjpWxETH8

 

 

5月もあっという間におしまいですね。

 

今月も私のコミットはほぼ達成しています

毎日やることは炭酸ガスパックとスクワット50回、階段を使うこと

リングフィットは週4回

ショート動画は最低週5投稿

 

来月も引き続き頑張ります!!

皆さんのコミットは何ですか?

 

一緒に頑張りましょう!

 

◆=============◇==============◆

【発行者】株式会社CAP 代表取締役 大塚明恵

     〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-6-13

 

Youtubeショート動画(最低週5配信)始めました

「小規模サロンあるある」

https://www.youtube.com/channel/UCIOPhRFUhIeeXiqihfUKcMg

チャンネル登録お願い致します。

 

 

 

【Kindle出版しました】心理学・教育・子育て16カテゴリーでランキング1位獲得!!

https://amzn.to/42avfMU

 

【コミュニケーション心理学×経営講座 】https://salon-cap.com/salonstaff-seminer/

【サロンホームページ】https://salon-cap.com/