準備が整ったらとか、
お金が貯まってからとか、
暖かくなってからとか言っていたら、
あっという間に人生は過ぎてしまいます。
変わるなら、やるなら、今しかありません。

 



とはいえ、何かを始めようとするとき、「やらなきゃいけない!」と思いながらも、
なかなか行動に移せないことがありますよね。

今日中に資料をまとめないといけないのにやる気にならない……
郵便物を投函しに行かないといけないけど気乗りしない……など。

特に人は何か新しいことや、
いつもより少しでも難易度の高いことにチャレンジするとき、
不安や面倒くささから行動を起こせなくなってしまう傾向もあります。

そんなときに役立つのが「5秒ルール」です。
「5秒ルール」とは、アメリカテレビ番組の有名司会者で知られる

メル・ロビンズ氏が考案した手法です。

 

 

彼女は、TEDxで行ったプレゼンが大きな話題になったことで知られ、
著書は全米100万部のベストセラーになっています。

このシンプルかつ強力なツールは、世界中の多くの人々に影響を与え、

人々が自分の目標に向かって一歩を踏み出す助けとなっています。


その方法は極めてシンプル。
何か行動しようと思ったときに、すぐさま「5、4、3、2、1」と、
(できれば口に出して)カウントダウンして、「0」になるまでに必ず行動を起こす、
というだけ。すると、どんどんやる気がみなぎってくるといいます

彼女は仕事や個人的な生活で挫折感を味わっており、朝起きることさえ困難でした。

そんなある日、テレビでロケットの打ち上げカウントダウンを見たことがきっかけで、
「もし自分自身にカウントダウンをして、行動するように促したらどうなるだろう?」

と考えました。翌朝、彼女は5秒カウントダウンを試し、

それがきっかけでベッドから起き上がることができたのです。
それ以来、彼女はこの方法をさまざまなシチュエーションで試し、
有効であることを実感しました。

この5秒ルールは、ただの行動のきっかけではなく、慣性の法則を利用したものです。
5秒カウントダウンをすることで、脳に行動する前の短い期間を与え、
その間に行動への抵抗を減らすことができます。

ロビンズは、このルールを使って、仕事のタスクに取り組む、運動を始める、
不安や恐れを乗り越えるなど、

日常生活のさまざまな面で前進するための助けとなることを提唱しています。


そして、この5秒ルールが効果的に機能する背景には、脳のしくみが深く関わっています。

・意思決定と行動の生物学
前頭前皮質(PFC):この脳領域は、意思決定、計画、自己制御といった高度な認知機能を司っています。

5秒ルールを使用すると、この領域を活性化させ、目の前の課題に対する行動を選択するプロセスを加速します。

・アミグダラ:感情反応、特に恐怖や不安を処理する脳の部分です
新しいことに挑戦しようとすると、アミグダラが活性化され、
危険を避けるために「戦うか逃げるか」の反応を引き起こすことがあります。
5秒ルールは、この即座の感情反応を短時間で回避し、合理的な意思決定へと導きます。

・神経科学的基盤
行動の慣性:物理学の慣性の法則に倣って、人間の行動もまた一度動き出すとその動きを続けやすくなります。

5秒ルールは、行動を開始するための「精神的な押し」を提供し、一旦行動が開始されれば、続けることが容易になります。



・選択肢の縮小:5秒カウントダウンを行うことで、脳は行動を起こすかどうかの単純な選択に集中します。

これにより、情報過多や分析麻痺(考えすぎて行動が取れなくなる状態)を避けることができます。

・ルーチン化と習慣形成:繰り返し行うことで、5秒ルールは一種の条件付けとなり、

脳はこのプロセスを行動に移す合図として学習します。

これは、習慣形成に関連する脳の領域、特に基底核の活動と関連しています。

ガーベラ総括
5秒ルールは、脳の自然な反応をうまく利用し、行動への移行を容易にします。

たとえば、プロがチェスをする場合、

5秒で考えた手も、30分かけた手も、86%は同じであるというデータがあります。

つまり、いくら熟考しても結果はほとんど変わらないのです。

このことは「ファーストチェス理論」と呼ばれています。


スタンフォード大学のエヤル・オフィル博士は、

「人間はマルチタスクなどしていない」

「タスクからタスクへすばやく切り替えるタスクスイッチングをしているだけだ」と述べています。


脳は何歳になっても刺激を与えれば成長させることができます。

経営者の皆さまも
ぜひ5秒ルールを取り入れハイパフォーマンスを目指しましょう。