こんにちは、ブライトライト・下田です。

 

日曜日一日で季節が進んでしまったような、さわやかな風と高い空、おだやかな日差しで秋らしい昨日の体育の日でした。

 

昨日も朝から中央公園へ向かう人の波はできていたのですが、あまり気に留めていなかったら…

 

音譜音譜ま~つりだぁ~、まつりだぁ~

 

と、北島三郎の『まつり』が風に乗って聞こえてくる。

 

しばらくすると、B'zはてなマークっぽい曲調も流れてくる。

たぶん、今日も何かイベントが行われてるんだろう。

 

お昼過ぎにちょっと覗いてみました。

これでした矢印

image

 

そういえば、町中にポスター貼られてあったはずなのに…汗なんか、いろんなイベントを載せる時にすっ飛ばしてしまいました。ごめんなさいaya

 

私にはよくわからないのですが、なぜか東大阪でのイベントを鹿児島県人会の方々が盛大に催されているのです。

 

夏にも盆踊り大会矢印があって、

image

地元の自治会主催のものより、立派でびっくりしてしまうとともに、中央公園が間近に引っ越してきたことで、これからはイベントの開催とお店の営業時間をうまく調整しないといけないと知った日でもありました。

 

今までも、公園とは目と鼻の先で、イベントがあればその雰囲気は十分に伝わってくる場所ではあったのですが、それでも、そのイベントの音が営業に支障をきたすほどのものではなかったのですが、さすがに公園の目の前という立地上、まさにイベントに参加しているような臨場感です。

 

さて、話がそれましたが、昨日の総合芸大会では、歌あり、踊りありの華やかなイベントでした。

 

殺陣の実演と、子供たちの手裏剣、吹き矢体験では、吉本芸人のチャンバラトリオのメンバーさん(もう、私が知っている頃のチャンバラトリオとはメンバーが変わっていました汗)が来られて、俳優さんの殺陣シーンの違いを実演してくれました。

 

殺陣のシーンは激しい動きの連続技なので、人それぞれにそんなに違いがあるなんてことも考えたことがなかったのですが、こんな風に違うと、細かく、スローで教えてもらうと、ずいぶん違いのあることがわかります。へ~ほ~です。

 

そして、殺陣をつけてシーンに仕上げていく過程の説明では、さすがプロの仕事!という感じで、簡単にああしてこうしてと、説明すると、もうきちんと方が出来上がっていて、それをおさらいする感じでリハーサル(これがカメリハにもなるそうです)→本番、とこれで終了なんだそうでえす。

 

ほんま、プロの仕事はすごいです。

 

殺陣の実演から、時代劇につきものの手裏剣、吹き矢の体験では、観客の中から選ばれた子供たちが体験するのですが、そこへ飛び入り武蔵丸親方!!!!ジャ〜ンimage

武蔵丸親方と言えば、この春の大阪場所の時に、このラグビー場を拠点とされていました矢印

image

 

image

飛び入りしてきた武蔵丸親方矢印

image

手裏剣に挑戦矢印

image

 

image

 

image

吹き矢にも…

image

昔と変わらず、無口ですがお茶目でサービス精神旺盛な方でした。

 

この後、九州出身で先の場所で十両に昇進された明生関と、その師匠・立浪親方の登場!!!!

ちょっと写真がぼけてますが…

image

立浪親方男前ですキャッ

関係者のテントに居られるときから、おっとこ前度が光ってキラキラキラキラましたが、元力士とは…おーっ!貴乃花グループ所属の親方だからか、貴親方同様スリムで知らなければ全く元力士には見えません。

 

相撲は、先場所で大阪出身の力士としては86年ぶりに優勝したり、また少し人気を盛り返しているような…私としては田舎・小豆島出身の琴勇輝関にも注目ですビックリマーク

 

 

さて、その後は関西では見る機会の少ないベリーダンス

image

妖艶で美しいですラブ

image

なんとも曲調で、オリエンタルっぽくもエキゾチックにもみえるセクスィ~な舞でしたラブラブ

 

その後、関取と親方にも踊ってもらいましょうというむちゃぶりポーン

image

そりゃ、まいりますよね滝汗

image

 

image

いやはや、イベントに参加する有名人さん大変ですあせる

 

この後もお姉さん方の踊り

image

場所を移動、引きで撮ってみました(引き続きぼけてますあせる

image

演歌歌手の方の歌、と続き

image

最後はお決まりの河内音頭になったようですが、私はこの辺りで退散でしたあせる

 

ほんまに秋らしい体育の日のイベントでした。

参加されている方も、観客席の方々もお元気で、高齢者の運動能力伸びるという記事も出ましたが、ますます元気でイキイキ自分らしく過ごしてもらいたいものです。