プロムナード ヴェルト

プロムナード ヴェルト

『京都歩き』のブログになってしまってますが、育児のこと、介護のことも発信していきたいと思います。

ブログに訪問してくださりありがとうございます照れ

 

今回は椿山荘庭園編です。

椿山荘庭園の始まりは、南北朝時代にさかのぼります。

そもそもこの地に、南北朝時代から椿が自生していて『つばきやま』と呼ばれていたそうです。

明治10年(1877年)にこの地を総理大臣をも務めた山縣有朋がたいそう気に入り、私財を投じて購入し、この目白、関口台の高低差を活かして、東京ドームの倍の広さの敷地に池泉回遊式庭園や邸宅を造りました。

そしてこの地を『椿山荘』と名付けたそうです。作庭は岩本勝五郎。

 

更に山縣有朋は、京都の『無鄰菴』を別荘とし、晩年には小田原に『古稀庵』で過ごしたそうですが、いずれの地においても、故郷の山口県萩市を思わせる水の流れや池、滝などを秀逸に配置させ、自然豊かな庭の作庭を指揮されております。

 

大正7年(1918年)、郷里の山口県の縁で、椿山荘は関西財界で主導的地位占めていた藤田平太郎(藤田組2代目当主)が譲り受け、山縣有朋の庭園の趣はそのままに、さらに広島県賀茂郡の篁山竹林寺の三重塔を移築するなど文化財を配置させ、より椿山荘に庭園に深みを持たせました。

 

昭和20年(1945年)東京大空襲により、三重塔、白玉稲荷神社、幽翠池のみを残し焼失してしまいます。そこでこの地を譲り受けた藤田観光初代社長の小川栄一氏が、椿、さくらなどの樹木を植樹し、昭和27年(1952年)庭園を復興させ、翌年には『ホテル椿山荘』として開業されたようです。

 

 

 

ホテル棟1階から出て弁慶橋を渡ります。赤い橋が弁慶橋です。ほたる沢に架かる弁慶橋まで緩やかな坂になってます。東京の夏のお散歩コースとして最適ですね。

 

弁慶橋からほたる沢を見たところ。涼しい。癒されます。

夜はこの辺にほたるがたくさんいたのだけれど、写真に撮ると『これは何でしょうはてなマーク』という状態でした。実際に見たらきっと日本の四季や風流を感じ取ることができると思います照れ

 

十三重石塔と滝。雲錦池に流れ込みます。

 

つきあたりは長松亭。竹細工が道の木々にマッチして遊び心満載です。

 

夜は・・・素敵ですねキラキラ

 

長松亭です。1954年に建てられた茶室です。

 

夜の長松亭。

この長松亭の近くに木春堂(石焼料理)のお店や奈良菊水楼うな菊(鰻専門店)が点在して、京都の料亭街の様相です。

 

長松亭横の小高い丘を登っていくと白玉稲荷神社が見えてきて、その向こうは少し視界がひらけてきます。丘の上から見たホテル棟。

 

そしてその反対にあるのが三重塔。

 

ライトアップされた三重塔。

 

そしてこの奥にある椿小路が素敵なんですよ照れ

先ずは丸形大水鉢・車石。

 

 

さらに奥へ

竹に照明を当てて照らされる空間が素敵です。ちょっと幻想的キラキラ

 

そして丘から下ってくると、

チャペルの横に五丈滝です。滝の流れる音が耳にも清々しく響きます。1965年竣工。

 

そしてこの滝の水は、下の幽翠池へと流れてきます。

雲海が始まりました。

 

 

椿山荘庭園を紹介させていただきました。

同じ山縣有朋の指示で作られた庭である京都の『無鄰菴』は東山を借景にサラサラと水が流れていく傾斜があまりない土地なのに対し、『椿山荘』は土地の高低差があり、のちに滝も加わり、ダイナミックな庭になった気がしました。

しかしどちらの庭もブログ管理人は素敵だと思います。

お時間がありましたら、両方の庭を体感することをお勧めします。

 

無鄰菴