私は30年近く、子どもと関わる仕事をしてきた。

30年前と今、保育も教育も変わってしまった。

悪い意味で。


今日は単発のバイトで保育園に行ってきた。

幼児クラスの補助だったが、3歳4歳5歳合同クラス(担任が公休のため)で35人ほどの園児を社員2名と私で見る。


普通ならできる。


でも半数が支援が必要な園児だった。


クルクル回る

玩具を投げる

友達に手を出す

奇声を発する

話が聞けない

トイレ失敗する

走り回る


昔はそういう園児を怒鳴って恐怖心をうえつけ、言うことをきかせていた。

発達障がいの名前さえ知らなかったし、躾の問題とされていた。

だから、そういう園児がいると担任の責任とされていた。


でも今はそうじゃない。


決して担任や保育士の責任ではない。


今日の社員さん2人も本当に頑張っていた。

怒りたくなる場面もあったのに、冷静に話をしていた。


支援が必要な子どもが暴れると、周りにいる園児がケガをする。

周りにいる園児に話が通らなくなる。

周りにいる園児が、絵本や紙芝居を見れなくなる。


そんな状況が毎日続いている。


それでいいのか。


保育現場や教育現場が崩壊していることを、国の偉い人たちはわかっているのかな。


わかってないよね。


だって施設見学もキレイで整った、保育士の数も充実している園しか見てないよね。


こういう子どもたちが大人になる。

もちろん成長と共に集団行動ができるようになる子どももいる。

でも逆に酷くなる子どもがいることも事実。


発達障がいやグレーの子どもたちが悪いのではない。

きっとこの子どもたちも困ってる。


支援の内容や方法を専門とした先生を増やし、担任の負担を減らして、個々に合った保育ができるようになればいいのにな。


誰かそんな園を作ってくれないかな。







【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー

 



【くらしのマーケット】くらべておトク、プロのお仕事

 



『秋川牧園』の食材宅配お試しセット