6月に駆け込みで前撮りをし、少しでも七五三費用を抑えるというミッション、いよいよ本番です!!
が、そこは咲耶さん!
一筋縄ではいきませんよーぅ。
3歳の七五三前撮り&準備の時、私は健常者でした。
3歳の七五三、本番当日は自力歩行が出来ず目もよく見えていませんでした。
顔面麻痺で写真も難しく、手や足を揃えて置くことすら出来ず
常に妹に引きずられていました。
3歳の七五三は私にとって大きなターニングポイントだった事はたしかで、
あの時やるはずだったのに急に奪われたことを絶対やるんだ!と計画していました。
こうやって両方の親族が集まって何かするのって、次は誰かの葬式かもしれない歳にみんななっていますからね。
私はどうしても私が七五三の時に母親が着ていた着物(祖母が母の為に誂えた)が着たくて、
父のお墓参りの時に実家に寄り着物だけは先に持ち帰る事にしました。
帯は重たいから、帯や襦袢や小物は母と妹で選んで当日持ってきてくれるとのことでした

咲耶の初参りでも着せてもらったのですが、当日持ち込みでシワだらけだったのが悲しくて
今回は前々日から吊るしてスチームも当てておき、
和装の髪型もYouTubeで何度も練習し、準備万端です!
が、七五三の3日前…夕方、娘が発熱しました。
元から秋のアレルギーで鼻ズルズルしてたし、7度台で
疲れが出たのかと学校休ませながら様子を見て念の為、発熱外来に予約を入れました。
2日前の午後に発熱外来がとれ、来院時の検温で39.8℃に急にあがったのでインフルエンザ検査。
ばっちりA型でした

予防接種済で早期発見、即吸入薬を服用した事により
翌日には37.2℃。
症状も治まっています。
そうなると翌日の七五三をどうするか…なのですよ。
衣装は日にち時間指定でレンタル済。
親族にもわざわざ休んでもらった。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で料亭の七五三会席を各人の好みに合わせて細かくオーダーしてしまった。
で、悩んで悩んで悩んで…!!!
料亭を前日キャンセル。
後期高齢者×2人
基礎疾患×2人
インフルエンザ未接種×1人
お店にも迷惑かけかねないので…
七五三、衣装でお参りと写真だけ済ませ、現地集合現地解散で所要時間30分で終わらせました

心残りしかなーい

ちなみに私の着付けですが、自分でも一応着物着られるので感染症対策から帯だけ妹にお願いする事にしました。
襦袢やお草履などお道具を受取り、母と妹は別場所で待機。
あっれぇえーーー?!入ってた半襟がヨロヨロで染みだらけ
?!

急いでオキシクリーンで簡単かつ迅速にしみ抜きしてアイロンで伸ばす。
全然濡れてるし汚れ取れてないけど襦袢につけて、襦袢着付け→訪問着に袖を通した当たりで母から着信。
「ねぇ、蝶ちゃん。帯は蝶ちゃんが着物と一緒に持って行ってるんだよね?」
「帯は重たいから持って行かなくていいって、お母さんと妹ちゃんで考えて準備して車で持って行くよ!って言っていたじゃない?!」
ということで、ここにきて帯がない…
帯がない?!
着物なのに帯がないって着られないじゃん

ここ数日パニック続きでしたが更に揺さぶり強めなの来ましたよ…

昼ドラのヒロイン並みに次々と訪れる絶望に泣きながら腰紐をほどきかけた時、10年くらい前に義母から昔の着物を沢山もらった事を思い出した!
けどサイズが丈も裄も身幅も何もかも合わなすぎてトランクの中にしまいこんでいた着物達の中に帯があった気がすると!
本当は母親があの時着たものを着るというのが、自分が死の間際後悔を残さない為にしたい事でしたが、
いつの間にかとりあえず着物着られたいいだけに、なっていた…

まぁそれはただの序章で、お熱36.8℃の咲耶はパパっとあんみつ姫スタイルに変身

プリンセスコラボとか色々ありましたが、ちょっとレトロな感じがこの子にはよく似合います♡
(娘に選ばせましたが、差し色で赤と緑が映えるものが良かった)
地毛で日本髪ミッションもクリア!
ちなみにアリスでの商品はポストカードのみ。
幼稚園の時の婚約者のパパがご祈祷してくれました

料亭でのお食事会がありましたが30分で解散

はらぺこ咲耶は帰り道には裾引きずり始めた着物を脱ぎ捨て、あんみつ姫スタイルで冷凍チャーハンを貪り食う

今回もかなり思っていた七五三と違ってしまいました

多分7歳の七五三も死ぬ前に思い出す心残りの1つになる気がしてならないのですが、
それもまぁ忘れられない思い出といとう事で。
七五三は子供の成長を祝うものですし、○○してあげたいは親の自己満足ですものね。
ちなみに忘れられないといえば、
前撮りの時は両前歯が抜けていて、当日は生え揃った前歯をネズミのように見せつけるという謎のポーズを取ることが多かった咲耶…
この翌日見事、二峰性発熱にみまわれた咲耶と
陽性にはならなかったものの明らかにウィルスもらっちゃった私はとりあえず今も治りきらず苦しんでいます

今日は大学病院の定期受診日で8:30 から採血でした。
記録はこの前したのに書くの遅すぎて次来た

病院はまた次の機会で。
いつも長くなってゴメンナサイ
