山の日と生徒さん便り | 大阪市内 初心者さん向けの生け花&プリザ教室 ~さくや~

大阪市内 初心者さん向けの生け花&プリザ教室 ~さくや~

天王寺・上本町で初心者さん向けの生け花(未生流)、色彩心理を使ったプリザ、また、玉造では、センセーションカラーセラピーやセラピスト養成、プリザの講座をしています。


生活の中に季節や暦、香りと色の力を取り入れましょう。



こんにちは。
大阪市内「いけばな(未生流)&プリザ教室」おがわです。


8月のお休み日


上本町教室は8月15日(火)
(振替日は8月29日(火)

阿倍野(天王寺)教室は
8月11日(金)8月12日(土)

玉造教室は8月9日(水)10日(木)
8月16日(水)17日(木)




よろしくお願いします。

山の日です


 


山の日とは、毎年8月11日に
制定された国民の祝日です。



「山に親しむ機会を得て、
山の恩恵に感謝する」という趣旨の
国民の祝日となります。







登山をしたり、山にある植物、
山にいる動物のことを調べたり、
山に触れる日にしてもいいですね。


生徒さんからの山便り


 


夏に山小屋で住み込みの
アルバイトを
なさっているそうです。



標高約2,800mの高所のため、
日中でも20℃程度と
涼しいようです。




高山の短い夏に咲く
高山植物の写真を
送ってくれました。



雨、風。雪などの自然環境の
厳しい高所に咲く高山植物には
こぢんまりとした形の中にも、
たくましさを感じるとのことです。



高山植物の写真をシェア
させていただきます。



山の日にふさわしい
写真ですね。
送っていただき感謝です。



↓ イワヒゲ(ツツジ科)



背丈は5〜10㎝の
高山の岩場に生える
小型の低木です。


スズランのような白い花が
可愛いですね。


↓ イワベンケイ(ベンケイソウ科)



高山帯に自生する多肉質の
多年草です。


岩上に生えるベンケイソウなので
イワベンケイと名付けられた
そうです。



ツガザクラ(ツツジ科)




10〜20㎝ほどになる
常緑の小型低木です。



ツガザクラの名前は、
葉っぱがマツ科の「ツガ」に
似ていて花がバラ 科の
桜の色をしていることから
名付けられたそうです。



最後は、高山湖の日暮の
写真をご覧ください。





日本は、まだまだ素晴らしい
自然が残っています。



再エネのために
いろいろされている
こともありますが
自然破壊にもつながって
います。



「自然とは何か?」


「どうすれば自然を
 守れるのか?」


など少し考える時間にしても
良いかもしれませんね。



教室のご案内(講習料など)

最後までご覧になっていただき
ありがとうございました。
今日も素敵な1日を
お過ごしください。

(未生流のお稽古日)
近鉄文化サロン上本町(月1もしくは月2回)
第1・3火曜日 13:30~16:30
電話06-6775-3545(代)

近鉄文化サロン阿倍野(月4回)
(~花と色と香りに親しんで~)
金曜日(16:00~21:00)
土曜日(13:00~20:00)
06-6625-1771(代)

玉造教室
水曜日・木曜日(月1~3回予約制)
(いけばな6回完結コースあり)
プリザとカラーセラピーは
プライベートレッスン(2名まで)で予約制です。
お問い合わせフォーム



◆花と香りとカラーセラピー教室~Sakuya~◆お問い合わせフォームから
送れない場合は下記のメールアドレスにお気軽に
お問い合わせ下さい。
お稽古のご相談もお気軽に。
sakuyahana.osaka☆gmail.com
☆を半角英数の@に変えてお送り下さい。