【香川】

高松市宮脇町にある

石清尾八幡宮

    

キャンディ❤️キャンディ

             などで

       著名な漫画家

 

 いがらしゆみこ先生が

   デザインされた
 
石清尾八幡宮の御神宝
 
  「花形馬面
馬尾ちゃん(まおちゃん) が
       ちりばめられた
 
  創祀1100年を記念して
          作られた
 オリジナル御朱印帳ラブラブ 
 
令和元年7月中旬より
    いただけます音譜
 
【石清尾八幡宮 御朱印帳】
石清尾八幡宮 御朱印帳
(小さいサイズ)
※ クリーム色があります
   
右馬頭 細川頼之公が
       奉納と伝わる
      「花形馬面」は
馬の額などを覆う馬面で
 
      全体の形状が
 花びらに似ているので
    「花形」といわれ

祭礼などで用いられてきた
        貴重な文化財
 
 
コチラは新たに追加された
    デザイン!!
 
令和元年8月24日より
    いただけます音譜
 
【石清尾八幡宮 御朱印帳】
(小判サイズ)
 
※許可をいただき撮影しました
 
 御朱印にも馬尾ちゃん!!
プチリニューアルしていますウインク
 
 【石清尾八幡宮 御朱印】
 
境外末社
【蜂穴神社 御朱印】
 
境外末社
【道祖神社 御朱印】
   御朱印は全て
石清尾八幡宮社務所
  いただきました音譜
 
 ~御朱印受付時間~
    8:00~17:00
 
【随神門】
 
【狛犬】
 
 
 
 
【下拝殿】
 
【上拝殿】
【御祭神】
  足仲彦命
  誉田別命
  息長帯姫命
 
    918年、八幡大神様が
亀命山(現在の石清尾山)
       山上に現れたので
 
  国司が山上に祠を建て
お祀りしたのがはじまり。
  
      社名の由来は
 
当時社殿があった赤塔山が
  亀ノ尾山塊の山裾で
 
      石清水八幡宮の
「石清水」と「亀の尾」を
      一つにあわせて
 「石清尾」になったと
     言われています。
 
     古来、この周辺は
現在の八幡宮近くまで海で
 
         亀がたくさん
這い上がって来ていたので
 
「亀命山」や「亀阜」など
       亀とつく地名が
   多く残っています。
 

       南北朝時代

讃岐を治めていた右馬頭 

       細川頼之公は

 

  石清尾八幡宮で

     戦勝祈願を行い
従兄弟の細川清氏を破り

 

   伊予の河野氏征伐が

        成就した際に

 

         社殿を改修し

様々な武具を奉納しました。

 

          この時

  右馬頭市が始まり

     現在の市立祭へと

  繋がっているそうです。

 

        1588年

讃岐守 生駒親正公が

         高松城を

造営し城下町を整えた際

 

    府城の鎮護

   高松の産土神と定め

 

二代目の生駒一正公も

社殿を改築し社領を寄進。

 

     江戸時代に入ると

 

1642年、高松藩主となった

  松平頼重公も氏神と崇拝し

 

  1666年、社殿を造営し

    多数の宝物を寄進

 

歴代藩主も代替わりごとに

  参拝しているそうです。

 

   創建後320年に及んだ

本殿・幣殿・上拝殿の3殿は

 

  昭和61年、火災で焼失し

      平成元年に復興。

 

平成6年、神輿舎を新築。

 

           平成8年

拝殿前の石段の傾斜緩和

     石畳の修復など

大規模な境内改修工事。

 

      高松総鎮守として

  親しまれている神社。

 

境内社

 

 

 

 

 
【蜂穴神社】
【御祭神】大山祇命
 
       細川頼之公が
伊予の河野氏と戦った際
 
     神夢で戦勝したので
伊予三島大明神をお祀りした
     といわれています。
 
【髪授神祠】
 
昭和31年にお祀りされた
        髪の神様。
 
       理容業の業組
「北小路采女亮藤原政之」公が
         合祀され
 
           年1回
理容業組合のお祭りが
    斎行されています。
 
 
 
 
 
広い参拝者駐車場があります
 
 
亀岡町の御旅所と英明高校西門
 付近にある
 
境外社
【道祖神社】 

 

 

 
   1666年、松平初代藩主
    松平頼重公により創祀。
 
   参勤交代の道中の守護神
             として
毎年1回の参詣がありました。
 
          昭和20年
  高松空襲により焼失し
 
そのままになっていましたが
 
  創祀330年目の平成8年に
        再建されました。
 
【狛犬】