公開!マニフェスト検討会議(第3回)「地域活性化」~宇和島が輝きを取り戻す日~ | 桜内文城オフィシャルブログ「みんなきさいや」Powered by Ameba

公開!マニフェスト検討会議(第3回)「地域活性化」~宇和島が輝きを取り戻す日~

昨夏の衆議院総選挙の後も引き続き、生まれ故郷の愛媛県南予地方で活動を続けてきました。今回、参議院全国比例区での闘いとなるのですが、地元・宇和島の支援者の方からは「応援するのはよいが、宇和島のために何をするか、きちんと言ってくれ」とのご意見をよくいただきます。そこで、今回の「公開!マニフェスト検討会議」では、「地域活性化」について、僕の地元・宇和島を例にお話したいと思います。



(桜内)昨夏の衆議院総選挙で僕は無所属・みんなの党推薦という立場で闘ったので、独自のマニフェストを掲げていました。マニフェストは大きく二つに分かれており、①地元・愛媛県南予地方の活性化策、②国レベルの政策課題(財政・金融政策や社会保障政策など)について、私見を示していました。ぜひ僕のホームページで詳細についてもご覧いただきたいのですが、「地域活性化」に関する項目としては、以下のものを掲げています。



「地域経営力」のある南予にします!



  • 政治家には「経営力」が必要です


  • 地方自治体にも「経営」を導入しよう


  • 商工会議所、農協、漁協の機能を転換


農林水産業に夢の持てる南予にします!



  • 農林水産業をグレードアップする


  • 「農地利用法」改革


  • 販路開拓と価格の安定


投資と人が集まる南予にします!



  • 魅力ある地域にするため物価を下げよう


  • 投資の受け入れが可能な地域になろう


  • 観光資源はまだまだ眠っています






(友人A)なるほど。昨年の段階で既に相当具体的な地域活性化策を提示していたんですね。知りませんでした。



(桜内)宇和島だけでなく、南予一円の同年代の友人と議論を重ねて作り上げたマニフェストですので、今でも通用する中身だという自負はあります。ただ、約2年間にわたり無所属という立場で地を這うような「どぶ板」活動を続けてきたのですが、なかなかこうした理屈っぽい話にご理解をいただくのは難しかったなぁ・・と感じています。



(友人C)「宇和島が輝きを取り戻す日」を一日も早く実現するためには、どういった政策が重要でしょうか?



(桜内)やはり地域経済を活性化させるカギは、ヒト、カネ、情報が集まってくるような「仕組み」づくりにあると思います。でも、政治家がそのような「仕組み」を法律として整備していくだけでは不十分だということも実感しています。



(友人D)ヒト、カネ、情報が集まる「仕組み」づくりだけでは不十分・・とすると、何が欠けているのでしょうか。



(桜内)ヒト、カネ、情報が集まる「仕組み」は、公共交通網や法制度といった経済発展のためのインフラです。そのインフラの上で実際に経済活動を行う人々の意識こそ、地域経済の活性化を本当に実現できるか否かを決定するのです。


(友人E)実際のところ、地域に生きる人々の意識をどのように感じていますか?



(桜内)厳しいことをいうようですが、「宇和島が輝きを取り戻す日」を迎えるためには、とても大きな壁があります。僕たちが乗り越えなければならないその大きな壁は、宇和島の人々の心の中で大きな部分を占めている意識、具体的にいえば、よそ者を排除しようとする排他性と、世襲・門閥主義にあると感じています。



(友人F)耳が痛いな(苦笑)。何か嫌なことがあったの?



(桜内)いえいえ、大半のみなさんは本当に何の見返りも求めず、手弁当でご支援していただきました。本当に感謝、感謝ですよ。でも、宇和島生まれ、宇和島育ちの僕でさえ、なぜか「よそ者」呼ばわりされることはよくありました。不思議に思って尋ねると、「高校まで地元だったかも知らんが、その後ずっと東京やろうが」とか、「奥さんや子どもは東京におるんやろ」とか言われるんですよ(苦笑)。



(友人G)宇和島には大学もないし、大きな企業も少ないから、大半の若者は高校を卒業すると宇和島を出ざるを得ないのにね。



(桜内)そうなんですよ。そんな風に人を「よそ者」呼ばわりするお年寄り自身、「自分の息子や娘が宇和島を離れたまま戻ってこない」とよくこぼしているのに、もし自分の息子や娘さんが宇和島に戻ってきて同じように「よそ者」呼ばわりされたらどう感じるんでしょうね(苦笑)。



(友人H)それに、家族がどこにいようが選挙には関係ないのに、そんな風に言われると嫌だよねぇ。



(桜内)家族についていえば、家内は東京の企業に長く勤めていて、今も子どもを保育園に預けながら家計を支えています。政治活動に専念しなければならない僕に代わって育児と家計の維持のために頑張ってくれているのに、心ない言葉には傷つきますよ。自分が悪く言われるのはまだしも、家族のことを言われると我慢も限界に達しますよね。



(友人I)桜内という苗字も宇和島にはないから、「よそ者」と思われたのかな?



(桜内)確かにそれもあると思います。結婚する際、桜内家は女系家族でしたので、僕がその名を継ぐことになりました。僕自身はそれまでも自分自身の腕一本、自らの実力で自分自身の人生を切り拓いていくという気概を持っていましたので、改姓することに何の抵抗もありませんでした。



(友人J)でも、いろいろ言う人はいたでしょう。



(桜内)実を言うと昨年、ある名家のおばあちゃんのところに人を介して挨拶に伺ったときに「婿に行ったらそっちの人間じゃ。ここに票だけ取りに来たんか!」と怒られました(苦笑)。加えてそのおばあちゃんは「(自民党現職の)お母さんに女学校時分に教わったが、いい先生だった。だから自分はその息子さん(自民党現職)に投票する」とも言ってましたよ。



(友人K)桜内さんのように宇和島生まれ、宇和島育ちの者ですら「よそ者」呼ばわりされてつらい思いをするのに、本物の「よそ者」がわざわざ宇和島に来て宇和島経済の復活のために力を尽くしたいと思う訳がないですよね。



(桜内)その排他性こそ、地域活性化を阻害する大きな壁なんです。加えて、世襲・門閥主義も大きな問題だと思います。地元で父親が政治家だった、事業を営んでいたという人でなければ、「地元の人間」として受け入れられないという空気は確かにあると思います。何もない人間が政治の世界に参入しようといくら努力を重ねても、「誰、あのよそ者は?」ということで終わってしまいます。悲しいけれども、それが宇和島の現実だと身に沁みて感じました。



(友人L)福沢諭吉の「門閥制度は親の敵(かたき)でござる」(福翁自伝)という言葉が有名ですよね。



(桜内)宇和島には、明治維新のときに四賢公と称された藩主・伊達宗城公が大活躍したという歴史があります。高野長英や大村益次郎といった「よそ者」を受け入れ、彼らの技術や知識を得て日本人の手による初の蒸気船も作っています。また下級武士であった児島惟謙、穂積陳重など、多くの有為な人材が生まれや身分を問わず大きな仕事を成し遂げました。そのような郷土の歴史を振り返るならば、人々の意識を根底から変え、よそ者を排除しようとする排他性や、世襲・門閥主義という大きな壁を乗り越えたときにこそ、初めて「宇和島が輝きを取り戻す日」が来るのだと思います。