こんばんは!



たぐまです。




翌日は、アムステルダム先生に


直接、ペン大まで来ていただいて(!)、


いろいろなセクションを案内していただきました。



しかも、歩行器を使用してまで


来ていただいてです!



とても光栄です!



ペン大は、いわゆる日本でいう


東大や京大のような存在・・・



さくら歯科はっぴーブログ

身も引き締まります。



古い建物の中にあって、近代的というか・・


ハード面でも素晴らしい大学です。




さくら歯科はっぴーブログ



まずは、アムステルダム先生の名前の付く、


歯周病診療室を訪れました。



さくら歯科はっぴーブログ


さくら歯科はっぴーブログ

ご自身の古巣の診療室の前で、


記念撮影です!


そうです!


このお方こそが、


あの、モートン・アムステルダム先生です!!



中に入れてもらうと、、




さくら歯科はっぴーブログ

名だたる先生方のプレートのオンパレードです!



私たちの勉強会のプレートも


勿論設置してありました!



さくら歯科はっぴーブログ



わたしもそこで記念撮影!



さくら歯科はっぴーブログ

しかし緊張しますね。


身の引き締まる思いです!


もちろん、彼のは別格級で


木製プレートがありました。



さくら歯科はっぴーブログ

診療室の名前の通り、


ウォルター・コーエン先生と向かい合っています!


さすがにお若いです(笑)




診療室は、これはヨーロッパでもそうでしたが、


いたってシンプル!



さくら歯科はっぴーブログ



最近は、とかく内装や設備の凝った医院が


日本では良く見かけますが、


う~ん・・・、


果たしてそれがいいのでしょうか??


つくづく考えさせられます!



なぜならば、


使用するのはあくまでもドクター自身だからです。



逆に驚いたのは、技工室です。



とにかく清潔できれい!


最新そして高価な機器が勢ぞろい!



勿論、技工料金も高いですが、


芸術作品のような歯が出来上がります!



またしても、日本とのギャップに、


う~ん・・・。



日本人は元々器用なだけに残念です。


危険、汚い、食えない技工士が増えて


どんどん格差も開いています。



このようになること自体、


日本の歯科界の先が見えてくるような感じがします。




最後には、学長の所を訪れましたが、


そこに続く廊下には、


歴代の教授の絵が飾ってあり、



学長室の真向かいには、


あの、スウェーデンのヤン・リンデ教授の絵が


飾ってありました!



さくら歯科はっぴーブログ

それにしても、ペン大に呼ばれていたころの


リンデ教授は、若い!!(笑)


私も、スウェーデンや、去年のイタリアでも


直接、リンデ先生にはお世話になっているので、


なにか懐かしいというか、


顔がほころんでしまいました。



そして、いよいよ学長室へ。


ディーン・キネン学長も交えて


しばし、お話をさせていただき、


皆で記念撮影をしました。



さくら歯科はっぴーブログ

そして、アムステルダム先生との


ツーショットはこれです!



さくら歯科はっぴーブログ

私のバイブルの一つである、


アムステルダム先生の本にも


サインしていただきました!



とても光栄です!




ペン大を後にした後は、


大学横の、若者が集まるお店で、


遅めの3時のおやつ的な食事を軽くとりましたが、


注文したサラダも、


ご覧の通りのビッグサイズ。



さくら歯科はっぴーブログ


3人分は軽くあります!



さくら歯科はっぴーブログ

アムステルダム先生も


おっきなハンバーガーを食べながら


ご機嫌に話してくれました!


特に、彼の所有する馬の話になると


目が輝きました!




その後は、ペンの本屋さんに行き、


本をはじめ、いろんなステーショナリーを


買ってきました。



夜は、現在ニューヨーク大学にいらっしゃる


斉藤華江先生、


こちらで開業されている藤先生、


そして、スティーブン・ルー先生も


一緒になって、



有名なイタリアンで食事会をしました。



さくら歯科はっぴーブログ

なかなかの雰囲気です!



いろいろな話をしながら、


大変盛り上がり、


とても貴重な時間を過ごすことができました!



さくら歯科はっぴーブログ


すごく楽しかったです。



ホテルに戻ってきた後は、


私たちで近くのバーで一杯やって


早めに休みました。



いや~~~、


人生でもまれにみる


貴重な一日でした!!!