そもそも国語の試験問題とは何か? | ブログ・ザ・不易流行

ブログ・ザ・不易流行

自分のための言葉を見つける旅

  「国語」が苦手な生徒がよく言うセリフに、「例えば数学なら、『1たす1は2』というように正解は一つなのに、国語の場合はたくさん答えがある。文章なんて、人それぞれの読みとり方があっていいはずなのに、どうしてこの解答だけが正解だといえるのか」といったものがある。
 
 確かに一般の社会人の中でも、こうした考え方をする人は多いようだ。かつて私は酒の席で、国語の教師をしていると言ったとたん、真顔で上のようなセリフを吐かれ、絡まれたことがある。さらにタチの悪いことは、そのへんのおじさんやおばさんだけでなく、高名な学者や文化人までもが、こうしたセリフを口にする場合があるということだ。

 かつて、ある著名な文化人の文章が入試問題に採られたことがあったが、当の筆者自身が、その入試問題を間違えたそうである。「だから国語の問題なんてアテにならない」というのである。
 
 しかし、残念ながらその著名な文化人は、「文章を読解する」というのがどういうことなのかを理解しておられなかったようである。我々にも経験があるが、文章というのは、究極的には、それが書かれるまでは、書いている本人にもそれがどんなものになるかわからないものなのである。出来上がった文章には、当の筆者自身も意識化していなかったようなものが、たくさん表れているのだ。つまり、文章が筆者の手を離れたとたん、筆者もまた「読者」の一員となるのである。
 
 このように考えると、その著名な文化人が問題を解けなかったのは、失礼ながら、「読者」としての読解力がなかっただけなのだ、ということになる(あくまでもこれはその問題が良問であったことを仮定しての話であるが)。
 
 なんだかよくわからない屁理屈だと思われるかもしれないが、こういった理論によって武装しておくことは、我々国語教師にとって結構大切なことではなかろうかと思われる。他には、「古典なんて現在使われていない昔の言葉なのに、なぜ勉強するのか」といったツッコミなどもよくあるが、こうした問いかけに対しての弁明は用意しておくことが望ましい。(参照:「言葉は単なるコミュニケーションの道具ではない」)
 
 話をもとに戻そう。国語の問題の正解はやはり一つである。ただし、数学的な意味での正解ではない。「読者」の立場からの解釈として、最も「妥当性」をもつものが正解なのである。読者それぞれの自由な解釈が許される部分もあるが、「読み」の妥当性はやはり存在する。国語の問題は、そのような前提に立っている。
 
 例えば選択肢の問題の場合を考えてみよう。数学ならば1たす1の正解は2であり、もし3という選択肢を選んだならば、それは100パーセントの間違いである。ところが、国語においては、正解とされる選択肢以外の選択肢も完全に間違っているとはいえない場合がある。その選択肢も「少しはあっている」のである。しかし、もっと適当な(妥当性の高い)選択肢が他にあるならば、そちらの方が正解になってしまうのである。
 
 さらに言えば、国語の試験問題の最初には、「次の文章を読んで、後の問に答えよ」と書かれている。これは、どうでもいいような決まり文句だと思われるかもしれないが、実はとても大事なフレーズなのだ。

 出題者は、この言葉によって、「課題文に書かれていること、表現されていることだけを頼りにして解答を探し求めよ。それ以外の勝手な思い込みによる解釈は認めない」という、国語の問題における大前提をさりげなく示しているのである。
 
 従って、解答に際しては、「表現されていること」以外の筆者の主張や、読み手である受験生の独創的な解釈・批評が求められているわけではない。そこに「表現されていること」を、できるだけ主観を排し、客観的な目で的確にとらえることが要求されているのである。
 
  また、当たり前のことであるが、設問の指示にはきちんと従うことが必要である。出題者の意図をきちんとくみ取り、ポイントをはずさない答案を作成することが最も大切なことである。
 
 
よろしければ、応援クリックお願いします。


人気ブログランキング