外国人登録と国保と運転免許 | ニューヨークからのエアメール        ~ever since~

ニューヨークからのエアメール        ~ever since~

滞米歴約30年。アメリカ国籍。外国人として日本で長期滞在ビザ取得。父の介護を経て、日本に家族で住み始めた現状で、かなりのカルチャーショックに陥ってます。

今日は待ちに待った外国人登録をするために
支所に行ってきた。

外国人登録に必要なのは、パスポートと証明写真が2枚。
あとは、支所でもらう書類に必要事項を記入するだけ。
もちろん、無料で登録できる。

外国人登録証明書が手元に届くまでに3週間くらいかかる。
それまでは、パスポートに「外国人登録申請済み」という
スタンプを押してもらって、それが証明になるという。

私は元日本人なので、名前は当然、漢字であった。
けど、外国人登録では、私はアメリカ人として登録されるので、
名前はローマ字となる。

これは当然なんだけど、複雑な気分であった。。

けど、本人が希望すれば、前の漢字の氏名を
通称として登録できるという。もちろん、そうしてもらった。

そうすれば、銀行、運転免許など前の漢字のままで使えるから。

次に国保に加入した。

外国人登録をした外国人は、任意で国保に加入できる。

加入すると、在留ビザがおりた日にさかのぼって、
加入することになるという。

私は2月1日に在留ビザをとっているので、
その日にさかのぼって加入するということになり、
2月1日以降に医療費を100%支払っている場合は、
領収書とレセプトというものを提出すれば、
その3割が返金されることになる。

レセプトとは、治療明細が書かれたもので、
病院で領収書をもらうときに一緒にもらっておくようにと言われた。

まぁ、私の場合、まだ2月1日から今日までは
病院にかかってないけど。。

けど、保険証が手元に届くまでの間、もし病院にかかるので
あれば、とりあえず100%支払、領収書とレセプトをもらう
必要がある。後でその3割が戻ってくるから。

外国人登録については、今年2012年7月1日から
法律が変わるので、詳細は市役所や支所に行けば、
それについてのパンフレットがもらえる。

在留外国人についての法律、規則は、様々な物が
7月1日から新しい物になるんだって。

私はその前にそれらをすませたので、
私が書いている内容は、2012年6月30日までに
在留ビザをとって、外国人登録をする人には参考になるけど、
それ以降は、みな新しい法律に基づいて実施されるため、
詳細は、入管と市役所に問い合わせてね。

=====================================

支所で外国人登録の手続きについて待っている間に、
携帯で、管轄の警察に電話して、運転免許証について
問い合わせてみた。

だって、国籍が変わったからね。。

日本人の時に日本の運転免許証をとっているので、
国籍が変わった時は、どうすればいいのかと。。

以前、同じ警察に電話したら、電話に出た男性は、
よくわからないといわれ、県警に問い合わせてくれと
いわれたんだけど、県警でも、わからないと言われたんだ。

けど、今日、電話に出たのは女性で、
事情を話すと、数十秒だけ待たされて、
すぐにはっきりとこう答えてくれた。

「住所も変わってないし、名前も前の氏名を漢字で
通称として外国人登録をされているので、
免許証は、何も書き換える必要はありませんし、
こちらでは日本人として今後も取り扱わせていただきます。」

そのことを支所の人に話すと、かなり驚かれ、
「きっと警察としては、運転免許に関しては運転技術に
何も変わりはないということを重視されてるんでしょうね。」
と言われた。

誰がそういったのか、名前をちゃんときいておくようにと
支所の人に言われたので、そうした。

後で、なんかあっても困るし、誰がそういったのかを
記録しておくべきだと。。

支所の人の目の前で電話かけたんで、
それも証拠になるしね。

支所で、警察に運転免許のことを問い合わせたのは、
もしも、書類として「外国人登録証明書」が必要だと
言われた場合、すぐに手続きできるからだったんだけど、
そういうわけで、必要なくなった。

つまり、運転免許証は、何も変更せずに、
警察に足を運ぶ必要もなくなったというわけ。

これも、氏名を前の漢字で通称として外国人登録の時に
登録したおかげである。


=====================================

あとは、国民年金の任意加入をしに行かなけれはならない。
外国人でも、任意で日本の国民年金に加入できるんだよ。

こちらは、住民票を抜いた時点で、手続きできたんだけど、
ずっと風邪ひいて調子悪かったんで、のびのびになってた。

任意の年金加入については、市の年金事務所の
国民年金課に行かなければならない。

元日本人の私は、日本人の時に所得している年金手帳を
持って行くことになる。