パブリックスペース考2 ~人もペットも~ | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん

さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん

全国初!全国唯一!ペットと一緒に入居できる特別養護老人ホーム
ホームで暮らすワンちゃん、猫ちゃんの日々を綴ってます
ホームのイベント、お食事、ご入居者様の生活や介護もご紹介します
住所 横須賀市太田和5-86-1
電話 046-857-6333

前の記事からの続きです。

前の記事で、パブリックスペース、セミパブリックスペースについて考えてみました。

ご入居者様の生活には、セミパブリックスペースが重要という話です。

では、ワンコにとってはどうでしょうか?

 

 

文福にとって、居室の中に置かれたケージが、プライベートスペースです。

 

 

このケージです。

これが文福のお家=プライベートスペースです。

 

一方で、この部屋はプライベートスペースとは認識していないと思います。

長年この部屋にあるケージで寝ているのに、不思議なような気がしますが、実は不思議じゃないんです。

 

 

ミックにとっては、飼い主さんのご入居者様と一緒に暮らすお部屋がプライベートスペースです。

 

でも文福にとっての飼い主はユニットの職員達です。

そして全てのご入居者様が家族です。

だから、ケージがある部屋が特別な空間ではないんですよね、きっと。

 

部屋もリビングも、文福にとってはセミパブリックスペースです。

セミパブリックスペース・ファーストステージですね。

家族と一緒に過ごす大切な場所です。

 

 

ここが、文福達の大切な家族の空間です。

 

そして、ユニットの玄関前のホールから、1階まで、合わせてセミパブリックスペース・セカンドステージだと思います。

 

 

文福にとっては、施設長や事務職員さん達、ユニットの家族に続く、第2の家族、いわば親戚やご近所の人達と交流できる貴重な場所です。

 

 

そして、建物の外がパブリックスペースですね。

 

このセミパブリックスペースのとらえ方は、文福とミックで違いがあるように、1人1人のワンコによって異なると思います。

 

それはワンズの様子を見ていればわかります。

大喜にとっては、ユニットのリビングがプライベートスペースです。

大喜は、リビングにベッドがあり、リビングがお家なんですよ。

 

そして、ユニットの外は、いきなりセミパブリックスペース・サードステージっていう感じですね。

パブリックスペースのように完全に外ではありませんが、大喜にとってユニットの外は、あまり馴染んでいない、でも施設長などと交流するのは嬉しい、という空間です。

 

ワンコやニャンコにとって、どこがセミパブリックスペースなのかと考えてみるのも、けっこう面白いですよ。