チューリップ 前回は、3歳での発達検査について書きました。

 

 

 

 

 

 

児童相談所での発達検査で、診断名はつけられませんでした。

心理士さんは専門医ではないので当然ですがあせる

 

 

なにかの発達障害なのでは。。。はてなマークという私の思いに

答えを出してもらうことはできず。

 

 

(長男の時、専門医にかかるのが数年待ちだったため、

専門医の門をくぐるのがしんどかったという理由があります)

 

 

幸い、児童相談所つながりの知人である臨床心理士Aさんに、

桜子のその時々の困りごとを相談し、

対応を助言され続けて乗り切ってきました。

 

 

しかし、桜子が4歳になっても、困りごと(主に他害)が一向に改善されず、

悩み続けている私に、Aさんが、

「一度診てあげようかはてなマーク」と言ってくれたことで、

その方の職場である児童支援施設に出向くことに。

 

 

私は待合室で待機し、1時間半ほどの簡易検査でした。

Aさんが何をしたかというと、子供が一人で遊ぶ様子を観察するだけ。

おもちゃがたくさんある部屋で、

発達検査でよく利用される砂場あそびがメインだったようです。

 

 

戻ってきた桜子は、

 

お願い「ママ―!楽しかった~ドキドキたくさん遊んでもらったよ」

 

と、ご満悦。

 

 

それで結果は滝汗はてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

Aさんニコニコ「病名がつくような発達障害の典型的な行動が見られない。

だから、今の時点で診断がつくようなものではないよ」

 

👆(専門医じゃないけど、友人だから内々で私見を教えてくれた)

 

 

Aさんチュー「ただね。。。桜子ちゃんが遊んでいたおもちゃを、

よそ見していた隙に、砂の中に埋めて隠したの。

その時、強い不安を示して、一生懸命探していたのがひっかかる」

 

 

不安が強いのは、発達障害のひとつの症状です。

普段の桜子は不安のある子ではなく、

状況の変化にも柔軟に対応できます。

でも、この時見せた不安は、今思えばやはり発達障害の片りんだったのかなぁショック

 

 

 

結局、「今後も様子見」というモヤモヤグレーな結果を突き付けられて、

2度目の簡易検査は終了しました。

 

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

 

それからさらに1年後、5歳になって、

同じく児相つながりの知人で、発達支援センターの心理士Bさんに診てもらうことに。

 

 

その方は、還暦を超えたおばさまで、成人後、自身がアスペルガーと診断されたそうです。

子供の時から生きづらさを感じ、誰も自分のことをわかってくれないと、

ずっと気持ちが荒れていたそう。

 

そしてまた、その遺伝は息子さんにも。

息子さんは、子供の頃は神童と呼ばれ、IQも130台だったようですが、

思春期から二次障害をこじらせて不登校になり、そのままニートに滝汗

20代後半になってようやく社会に出、就労支援のケーキ屋さんで働くようになったとのこと。

 

 

Bさんグラサン「神童も~はたち過ぎればタダのひと~」

 

Bさん心の俳句。私に詠ってくれました(笑)

Bさんとても面白い人で、大好きなおばさまです。

 

 

しかし、うーん、息子さんの件、いろいろと考えさせられました。

いろんな意味で明日は我が身笑い泣き

 

 

 

そんなBさんと桜子、いよいよ初ご対面。

絵を描いたり、お話をして楽しく遊んでくれました。

そして、戻ってきたBさん、一人で待っていた私に向かって、

 

グラサン「あの子、発達障害よ~。間違いないわ~ケラケラゲラゲラ

 

 

い、いきなりの告知に心の準備が。。。ゲローゲローゲロー

 

 

グラサン「とても頭が良いけど、脳の動き方が発達障害っぽいわね。←これ、ほんとよく言われるあせる

今は心配でしょうけど、大丈夫、『はたち過ぎればただのひと』よ~ケラケラゲラゲラ

 

 

そ、そうですか。大丈夫と思っていいんでしょうか。ケラケラ笑い泣き

 

 

ニコ「家での一番の問題点は、ピアノの練習中にキレることなんですが」

グラサン「そんなの簡単よ。ピアノなんて辞めてしまいなさい!」

 

 

白か黒ですかゲローゲローゲローうちの子みたい。。。

 

 

まるで黒柳徹子さんのようにまくし立てられて、これ以上の質問もできませんでしたえーん

ある意味楽しかったです。

 

 

この後、私はその方のもとへ足しげく通い、

アメリカで発達障害児に取り入れられている療育「コモンセンスペアレンティング」の研修を受けました。

これによって、対応が難しい子供へ、どのように接すればいいのかが、

知識として学ぶことができました。

 

 

人によって見立てが変わる娘の特性。

果たして桜子は、白か黒か。(いや、シロはないなあせる

確信が持てないまま、7歳での知能検査へと進んでいくことになります。