新国立劇場バレエ団の「アラジン」会員むけチケット発売の「前」に、第二弾のキャスト発表がありました。

 

 

渡邊峻郁さんファンとしましてはどの日のチケットを買ったらいいのか、困ってましたのでよかったです~😢 追加発表を待っていたら売り切れになったりする昨今の新国立ですし。

 

ということで、峻郁さんはポスタービジュアルの役、ランプの精ジーンで、福岡雄大さんと小野絢子さんにお仕えすることに。もうひと組、福田圭吾さんと池田理沙子さんの回にも登場します、こちらは意外、「ラ・バヤデール」でも配役横断ガムザッティがありますが、吉田都監督の新しい作戦なのでしょうか、なんの作戦だ。

 

この前の上演は2019年なので、5年前、顔ぶれがあまり変わってない💦 速水渉悟さんがランプの精からアラジンに変わって、木下嘉人さんが初役のランプの精に。マグリブ人の中家正博さんと中島駿野さんも初役です。

 

このほかだとアラジンのふたりのお友達や、洞窟の宝石たちが気になるところですが、そのへんはさすがにまだ出なかったでした。ダイヤモンドだけでも発表できなかったかしら。

 

峻郁ジーンはというわけで、9公演中5回登場して踊ってくれることに🥰 5年前より動きのキレもましましなので、きっと見事な青い神になると思います。「ホフマン物語」の共演がヤバかった福岡雄大さんと小野絢子さんと、こんどはどんな空間ができるか楽しみ。福田圭吾さんとは、本公演では意外とすれ違っていて、あまり共演の機会がなかったです、2019年の「シンデレラ」の、王子と道化くらいかしら。あと、発表会でしたが、貝川鐵夫さんのオリジナル「長靴をはいた猫」で、圭吾さんがこじれたインテリ猫、峻郁さんが弱い魔王というぴったり配役の舞台が忘れられません、あれはよかったです~ 池田理沙子さんともコンサート系の共演はありますが、これも珍しい組み合わせかも。

 

一週間前には、「ラ・バヤデール」の発表もありました。

 

 

やっぱり役が少ないです😢 牧阿佐美版「ラ・バヤデール」は、初演が2000年でバレエ団はまだスタートしたばかり、とくに男性舞踊手はそんなに豊富ではなかった時代です。もともとマリインスキーなどの舞台を見ると、男子の活躍場所ナシ、な作品ではあるのですが、牧版は「太鼓の踊り」もないですし、あれもそのままやったらけっこう微妙かな、でもせめてと思います。オリジナル作品もそうですけど、改訂版も、当時のバレエ団の状況を反映するので、主役だけ踊ってればOKみたいな作品が今の新国にかかると、いろいろ勿体ない感じは否めません。新国としても貴重な牧阿佐美版ですが、なにか、いじれるポイントがあるといいのですが。