大阪の南海浪切ホールで「バレエ!バレエ!! バレエ!!!」を見てきました。




 

齋藤友香理さん指揮の、シアターオーケストラトウキョウが舞台に乗って、バレエダンサーがオケとのコラボ的な立場で踊る、というパフォーマンスでした。熊川哲也さんのKバレエの専属オーケストラとしてスタートした団体ですが、今はKバレエにとらわれず、さまざまな公演のピットに入ったり、オーケストラ主体のコンサートも活発に行っているそうで、この公演もそのひとつかと。プログラムは

 

1部

M.グリンカ:劇「ルスランとリュドミラ」より曲 バレエ:杉野、栗山脈、中井晴己、高橋芳風、山田博買 

F.ショパン=A、グラズノフ:「レ・シルフィード」よりワルツ

H.レーヴェンショルド:「ラ・シルフィード」 第2幕よりパ・ド・ドウ バレエ:日高友梨、二山治雄

P.1.チャイコフスキー:「白鳥の湖」 第1幕よりワルツ、第2幕より情景 

             第3幕よりグラン・パ・ド・ドウ バレエ:池田理沙子、渡邊酸郁 

 

2部

P.I.チャイコフスキー:「眠れる森の美女」 序奏とリラの精

             第3幕よりグラン・パ・ド・ドウ バレエ:沖香菜子、宮川新大 

A.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」から“冬”より第1楽章 バレエ:杉野慧 栗山廉 中井皓己 髙橋芳鳳 山田 博貴

M. ラヴェル:ボレロ*特別編曲版 バレエ:二山 治離 

P.I.チャイコフスキー:「くるみ割り人形」 第2幕より花のワルツ 

            第2幕よりグラン・パ・ド・ドゥ バレエ:小野絢子、速水渉悟 

 

 

舞台は音響反射板をセットしてあるので、出入りが上手と下手のドアスペースからだけで、本舞台にフルオーケストラが乗り、踊る舞台は前面に張り出してはありますが、奥行きはふだん見慣れているのの半分くらいでしょうか? アーティスティックディレクターが谷桃子バレエ団の伊藤範子さんなのですが振付というより、舞台機構にあわせた改変をかなりやったのではないでしょうか。

 

指揮の齋藤さんはじめ、出演者の杉野さん、栗山さん、沖さんがそれぞれ曲目紹介と挨拶をしましたが、なかで「大人の事情で東京では実現しない組み合わせ」という発言がありまして、確かに新国立劇場バレエ団とK-BALLET TOKYOと東京バレエ団のダンサーが一堂に会するのはレアかも。そういう意味でのガラ感があって、新鮮でした。新鮮なせいか、「新国立バレエ団」と言われていてそれは間違いですよね…、ご丁寧に池田組小野組どっちの紹介も、でした💦

 

企画のメインダンサーといっていい活躍だったのが、二山治雄さんで、ラ・シルフィードを牧阿佐美バレエ団の日髙有梨さんと、ボレロをソロで踊りました。ジェームズは足さばきがトンデモ、お芝居の設定はあまり考慮していなかったみたいですが、さすがの見ものでした。日髙さんは牧阿佐美バレエ団らしいなあ、という雰囲気。

 

「ボレロ」は自作自演なのだそうですが、振付がわかる記載がなくて、あとからgssyさんに教えてもらいました、ありがとうございます。シルヴィ・ギエムや白河直子さんのイメージがかぶってくるダンスでした。男性の強さと、ギエムの柔軟さを持ち合わせているというか、個性が活きたナンバーでした。オーケストラの演奏もパワーがあってよかったです。最後のほうで聞きなれない編曲だったような気がしたんですが、そんなことある?

 

K-BALLET TOKYO からは5人の男性ダンサーが。グリンカもヴィヴァルディも、宮尾俊太郎さんがバレエ・ジェンツのために振りつけた作品だそうです。伝説のバレエアイドル5人組ですよね♪ この作品の由来もMCでわかったんですよね、ということで、パンフレットも作らずのわりとラフな公演ではありました。5人の衣装はエンビとか、19世紀ふうレース飾りにジレ、という感じでよいものでした~🥰 オーソドックスなパの組み合わせでしたが、男性のテクニックで華やかだし、音楽にも丁寧で楽しかったです。中井皓己さんのラインがきれいだったです。

 

東京バレエ団からは、沖香菜子さんと宮川新大さんで、眠れる森の美女。沖さんはブランクがあったと聞いていますが、まだ本調子じゃないのかな? 宮川さんと品のいいパ・ド・ドゥでした。

 

新国立劇場バレエ団から、小野絢子さんと速水渉悟さん、池田理沙子さんと渡邊峻郁さん。

 

トリで踊ったのは小野絢子さんと速水渉悟さん、「くるみ割り人形」のグラン・パ・ド・ドゥを。オーソドックスなバージョンにイーグリング版の気配もちょっと、なアレンジ版でした。小野さん速水さん、相性がいいというか、音楽的なツボが合うんではないでしょうか、リフトの見せ場もばんばん決まってました🥰 くるみの王子さまのソロは、見せ場が大きなものばかりなので、小ステージバージョンではあまり技術も活かせなかったのが残念だったかも。小野さんは、プリマの格って金平糖でわかるのよね、という鮮烈優美なキラメキでした🥰

 

池田理沙子さんと渡邊峻郁さんも、タイミングに苦労しない組み合わせなのじゃないでしょうか。1部のしめくくりの黒鳥で、アダジオ部分はスキのないテクニックが充実。峻郁さんのジークフリート王子は、愛する人がキタ!と舞い上がっちゃうアホ王子なんですが、それなので少年ぽく見えて、理沙子さんも美少女系なお顔だちなので、絵物語な雰囲気がちょっとただよっていました🥰 ヴァリエーションは王子はチャイコフスキー・パ・ド・ドゥで出てくる曲、オディールはボリショイのグリゴローヴィチ版とか、ライト版だと王女の踊りにも出てくるちょっと妖しい曲でした。オディールの振付はほとんどオリジナルに近かったのではないかしら、王子の分は、ところどころチャイパドのパがまじっているような、でした。臨機応変系。

 

舞台の奥行きが狭いので、例の32回フェッテはやれるのかしらと心配だったのですが、さすが理沙子さんで、危なげなく舞台中央で踊りおさめていました。峻郁さんはなんかやたら飛んでたです。と、通常バージョンとはいかなかったものの、白鳥の湖の物語もちゃんと背負って、ドラマチックな展開を感じられるパ・ド・ドゥでした。

 

最後はくるみのコーダの曲で、順番にあいさつして、ひと踊りして終わり。大慌てのように拍手をしめきって終演したのですが、そのあと慣れない南海電車に乗って、難波から新大阪駅までたどり着いたのですが、もうそこにさっき出演したダンサーさんが何人か。翌日に山口の防府で公演があるので、すぐの新幹線に乗って移動したのでしょうか、それにしても素早かったです💦

 

劇場は遠かったですけど、見どころポイントも沢山あって楽しい公演でした。はやめに買った座席が、下手はじのかなり前のほうだったのですが、上手のソデが見えていまして、ほとんど確認しているスタッフさんの姿ばかりだったのですが、フィナーレの直前になったら男性ダンサーがひとり、踊りの確認というか、手をあげてヒラヒラしていまして、峻郁さんでした。可愛かったというか笑ってしまいましたが、いい思い出になりました🥰