3140


 

眺むれば 月やはありし 月ならぬ 我身ぞもとの 
春に変れる        
                 後鳥羽院

 

(ながむれば つきやはありし つきならぬ わがみぞ
 もとの はるにかわれる)

 

意味・・眺めると月は以前の月ではないであろうか、
    いやいや昔のままの月である。ところが我
    身だけが以前の春とは変わってしまってい
    ることだ。

 

    自分の境遇の変貌を詠嘆して詠んでいます。
    承久の乱(1221年)によって隠岐に配流され
    ています。

 

    次の歌が本歌です。

 

    月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ わが身
    ひとつはもとの身にして (意味は下記参照)

 

  注・・やは=反語の意味を表す。・・であろうか、
       いや・・ではない。

 

作者・・後鳥羽院=ごとばいん。1180~1239。承久
    の乱(1221)で倒幕の企てが失敗して隠岐に流
    された。新古今和歌集の撰集を下命。

 

出典・・遠島御百首(岩波書店「中世和歌集・鎌倉篇」)

 

本歌です。

 

月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ わが身ひとつは 
もとの身にして      
                在原業平

 

(つきやあらぬ はるやむかしの はるならぬ わがみ
 ひとつは もとのみにして)

 

意味・・この月は以前と同じ月ではないのか。春は去年
    の春と同じではないのか。私一人だけが昔のま
    まであって、月や春やすべてのことが以前と違
    うように感じられることだ。

 

    しばらく振りに恋人の家に行ってみたところ、
    すっかり変わった周囲の光景(すでに結婚してい
    る様子)に接して落胆して詠んだ歌です。

 

作者・・在原業平=ありわらなりひら。825~880。従四
    位蔵人頭。六歌仙の一人。

 

出典・・古今和歌集・747。