イメージ 1

 


佐保神の 別れかなしも 来ん春に ふたたび逢はん
われならなくに
                 正岡子規 

(さほがみの わかれかなしも こんはるに ふたたび
 あわん われならなくに)

意味・・今年の春との別れは悲しいことだ。また巡って
    くるであろう来年の春に、再び逢える身では無
    いものを。

    重い病で、自分の限られた生命を見つめて詠ん
    でいます。

 注・・佐保神=佐保姫とも言い春の女神。春との別れ
     を「佐保神の別れ」と言ったのは、ただ春と
     いうよりも、春らしいほのかな感じとともに
     優しい女神との別れの感を伴って、いっそう
     の悲しい思いに誘われる。
    ならなくに=・・・でないのだから。

作者・・正岡子規=まさおかしき。1867~1902。35歳。
    東大国文科中退。結核で喀血に苦しみ、脊髄
    カリエスの腰痛で歩行困難になり苦しみ、長年
    病床に臥す。

 

出典・・歌集「竹の里歌」。