イメージ 2


 

さざ浪や 志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 
山桜かな

                 平忠度
             
(さざなみや しがのみやこは あれにしを むかし
 ながらの やまざくらかな)

 

詞書・・旧都(廃都)に咲く花の心を詠む。


意味・・志賀の古い都はすっかり荒廃してしまったけれど、
    昔のままに美しく咲き匂っている長等山の山桜よ。

    古い都を壬申(じんしん)の乱で滅んだ大津京に設

    定し、その背後にある長等山の桜を配して、人間

    社会のはかなさと悠久(ゆうきゅう)な自然に対す

    る感慨を華やかさと寂しさを込めて表現していま

    す。

 注・・さざ浪=志賀の枕詞。
    ながら=接続詞「ながら」と「長等山」の掛詞。

    長等山=滋賀県大津市にある三井寺の背後にあ

     る山。桜の名所。
    壬申の乱=天智天皇の死後(672年)、皇位継承

     を巡る天皇の実子の大友皇子と天皇の実弟大

     海皇子の争いに端を発した古代最大の内乱。


作者・・平忠度=たいらのただのり。1144~1184。平

    家全盛の時も傍流的な存在で正四位・薩摩守で

    終わる。歌人として有名。

 

出典・・千載和歌集・66、平家物語。