0961



あまた年 もとの雫を なげききぬ 誰も葉末の
露の身にして
                 橘千蔭
            
(あまたどし もとのしずくを なげききぬ たれも
 はすえの つゆのみにして)

意味・・長年、草木の根元の雫のはかなさを人々は嘆いて
    きた。誰もが葉の先の露のようにもっとはかなく
    消えやすい身なのに。

    知人の17回忌で詠んだ歌です。

    参考歌です。

   「末の露もとの雫や世の中の遅れ先立つためしなるらん」

作者・・橘千蔭=たちばなのちかげ。1735~1808。江戸町奉行
    与力。賀茂真淵門。

出典・・家集「うけらが花」。


参考歌です。

末の露 本の雫や 世の中の 後れ先立つ
ためしなるらん  
              僧正遍照         

(すえのつゆ もとのしずくや よのなかの おくれ
 さきだつ ためしなるらん)

意味・・葉先から落ちる露、草木の根元からしたたる
    滴(しずく)は、無常な世の中が、遅速の違い
    があってもいつかはすべて亡びるというよい
    実例であろうか。

    無常の真理を自然を鏡として確かめた歌です。

 注・・末の露本の雫=草木の先のほうの露と根元の
     ほうの雫。
    後れ先立つ=人が後れて死に、先立って死ぬ。
    ためし=実例。
    無常=全ての物が生滅変転してとどまらない
     こと、人の死。

作者・・僧正遍照=そうじょうへんじょう。890年没、
    75歳。僧正は僧の一番上の位。素性法師の父。
    36歌仙の一人。

出典・・新古今和歌集・757。