★議会は今、予算の審議をしています。
私は3日間、質問します。2月23日には区民費・産業地域振興費。3月1日に都市整備・土木費。3月3日に歳入や特別会計について質問をする予定です。
一生懸命、たまには福祉じゃない質問をする努力をしてみているんですが・・・「人からコンクリートへ」という感じですかね(冗談です)

都市整備・土木でも結局ぐるっと回って福祉っぽい質問に落ち着きそうなんですが(^^;

内容は、ここのところブログで書いている修士論文の報告が終わったら書きます。

★さて、前回のブログでは修士論文の第1章の説明をしました。今日は第2章のうち、練馬の事例のご紹介。
第2章では、各地の保育園民営化の事例をとりあげました。

保育園民営化は、保護者の働く時間の多様化など、保育園利用者のニーズ(休日保育や延長保育)に対応するとともに、民間の力を活用して経費を削減することによって浮いたお金を新たな子育て支援施策に生かすためにやるんだといわれました。これはどこの自治体もだいたい同じ。そして、保護者はとても不安を感じて、民営化の流れを止めようとするのも多くの自治体で共通することです。

でも、民営化を進める本当の理由は前回のブログに書いたように、国から出るお金が減らされたり、制度の規制緩和がされたためなんですよ。だって、本当に保育ニーズに応えたいだけなら、別に民間に移行しなくたって、今までのままでサービス拡充すれば良いじゃない?

だいたい、保護者と対立してまで進めようとしている時点で、「保育園利用者のためにやるんだ」という名目は嘘だということが証明されているようなものです。

さて、事例をご紹介しましょう。まずは練馬区。過去の事例は私もブログに書いたりしたし、ご存知の方も多いと思いますが改めて。

2004年に初めて民営化の計画を発表したのだけれども、実施するまでの期間がとても短かった。夏に計画を発表して、その次の春には委託を開始するという。
民営化する場合には、運営主体が変わるのだから当然運営の仕方が変わりますよね。それに、保育士さんもみんな入れ替わる。
ばたばたするのだから、混乱の中で子どもが怪我をしたり、不安定な状況にならないように充分な配慮をしなくてはならない。
そのためには、保育についてしっかりとした運営の実績のある法人にお願いをしないといけないし、新たな保育園を運営できるだけの新しい保育士さんを育てるための時間も必要。
委託を受けるといったって、法人にしてみれば実質的には新しく園を始めるのと同じだけの労力がいるわけでしょう。何十人単位で新しい職員を雇わないといけないんだから、ある程度の時間をとらなければ、たとえ法人が素晴らしいミッションをもったところであっても、そのミッションを新人職員に学んで貰う時間がとれなくなってしまうわけですから。

それにはもっと時間を取らなければ無理だろう、まずはどういうスケジュールでどんな形で募集をすれば良いかを話し合いましょうと、当該園の保護者は言っていたわけです。計画発表の時点で開始予定日まで8ヶ月くらいしかないのですから。そこから募集の要領を作ったり事業者と協議をするなんて、実現は難しそうでしょう。

そしたら一度凍結した上で検討会でも作れば良いのに、なぜか、「じゃあ、半年だけ延ばして9月から委託にします」という感じでずるずると中途半端な引き伸ばし方をしたのが練馬区でした。

9月という年度途中からの委託では事業者側にはさらに新しい職員の確保が難しくなり、計画が立てにくくなるので、応募自体もあまりなくて、株式会社ばかり来てしまった。

株式会社は収益をあげないといけないので、利用料収入や委託料の収入以上のものが見込めない福祉の分野で経営していくためには人件費を削りながらやっていくことになるでしょう。そうなると、実務経験があまりなかったり、資格をとったばかりの若い人を集めれば人件費が安くて済むようになると考えるでしょう。

選定委員会が応募事業者の審査をした結果、この事業者の中からは選べないということになりました。

保護者は、選定できなかった場合には改めてスケジュールを見直し、話し合いましょうと事前に言っていたのに、区は、「事業者を選定できなかったのは、保護者が推薦した選定委員のせいだ。十分に力のある事業者があったはずなのに、なぜ選定できなかったのかさっぱり分かりません」という趣旨の発言をして、区の職員だけで構成する選定会議を結成しなおして、選定委員会が選ばなかった事業者の中から1社を選んで委託を始めました。

そうやってバタバタバタバタして選んだから、事業者にとってもどんどん余裕のない状況になって、思うように保育士さんの採用ができなくて、少ない職員数で対応しなくてはならなくなって、体がもたなくなってどんどん保育士さんが辞めてしまうということになりました。


ずいぶん省略しながら書いたので、あまりにも状況が極端にひどすぎて、私が誇張して書いているように見えるかもしれませんが(^^;)、私はこの事例のときにはまだ議員じゃなかったので、当時の議事録とか極力客観的な情報を集めてまとめた結果がこの内容なのです。

事業者選定がうまく進まなかった頃の保護者との協議会や区議会における区側の発言を議事録で読むと仰天します。
公式の議事録に残るのに、ここまでひどい言い方をすることってあるのかぁ・・・という感じ。

どれか引用してみようかと思いましたが、ちょびっとだけ引用しても感じがうまく伝わらないのでやめますが・・・
たとえば、選定委員が事業者選定できないという結論を出した時に、いちいち「保護者の皆さんの推薦した選定委員」という言い方をしている。そんな枕詞をいちいちつける必要はないのに、こりゃあ明らかに保護者に対して敵意を感じてしまうわけです。

この事例から見えてくるのは、
・行政が先にスケジュールを決めてしまってそれにしたがって動くことに固執しているために、「ちょっと待って」という保護者や選定委員の意見があるとクレームのようにしか扱っていないこと
・行政が計画ばかりに固執してしまうのは、そもそも保育はどうあるべきか、そこで行政が果たす役割は何なのかという検証をすることなく計画を立てていることがおおもとにあるということ
・計画に対して区民の意見が反映される場がないこと
・委託先の職員にとってもきつい状況になっていること

です。

これは、私が議員になってであった、2007年の事例のときにもほとんど変わりませんでした。そして今もなお変わっていない練馬区の姿勢です。

・・・こうやって書いているだけでも不愉快な気分になってくる話ですが、次回は練馬と同程度かそれ以上に不愉快になる横浜の事例をご紹介します[emoji:e-263]


私はいつも保育園民営化の問題を書くときはとてもイライラするのですが、今回、論文にまとめてみてよかったのは、論文という性格上、ブログとは違って客観的に冷静に書くことに努めたことで、今まで私に見えなかったことが見えてきたことです。

私は今まで、区の担当の責任者が保護者に対してひどい言葉を浴びせかけるのを見たり、議事録を読んだりして、「なんてひどい人!」と思っていました。
だけど、あえてわざわざ好き好んで、目の前にいる人に対して不愉快な言葉をいう人なんてそんなにいないですよね。

つまり、職務としてそういう言葉を言わざるを得ない、言わしめる何らかの力が働いているのだろうと気づいたのです。

それは、他の自治体の例と練馬の例を見比べるとさらにはっきり分かってきます。

(つづく)

※かとうぎ桜子のHPはこちら