ここのところ、駅で配布する新しい区政レポートの原稿書きや議会の準備であたふたしていて、ブログの更新の間があいてしまいました。

前々回、前回に引き続き、Weフォーラムの報告を書きます。

8月9日、二本松と浜通りを見学する「Re:trip」を終えて、午後は郡山に戻り、シンポジウムに参加しました。
若い女性たちが登壇して、それぞれの活動について語り合うガールズトークカフェ「カワイイ×これからの暮らしを考える」です。

20140809.jpg

登壇者のおひとり、丹波なほ子さんは20歳の時からファッションモデルをやっているという方ですが、親御さんが始めた農業の手伝いをしたり、スポーツもやっていて、そういうことについてコラムを書くといった仕事もされています。
農業に関わる女性たちのグループ「田舎のヒロインズ」という活動もしていて、このシンポジウムにはその仲間たちと一緒に来たということでした。田舎のヒロインズのことはこちらのページ が分かりやすいです。

次の登壇者、永野三智さんは熊本県水俣市で生まれ育ち、現在は水俣病センター相思社のスタッフとして活動されています。
水俣で生まれ育ったので小さいときから患者さんが近くにいるのが当たり前の環境でしたが、ある程度大きくなった時に、他の地域の人からは「水俣と言えば水俣病」というように見られるということを意識して、水俣出身であると言いづらく感じてしまった時期もあるそうです。
でもあるとき、小さい頃からずっとお世話になっていた恩師のご家族が実は水俣病であり、裁判もしていたということを知りました。ずっとお世話になっていた人が水俣病のことでつらい思いをしてきた当事者であったことを知らずにいたことがショックで、そのときにハタと、同じようなことが他にもあったのではないかと気づいたのだそうです。

ちょうどその頃、永野さんはあちこちを旅していて、旅先で知り合う人から水俣の美味しいもののこと、素敵な場所など、ポジティブなイメージを聞かせてもらうという経験もして、改めて「水俣」をとらえ直した時期だったそうです。

そんな経験をして、今は水俣病に関わる仕事をしていらっしゃいますが、永野さんが水俣病の問題に関わるようになってからだけでも6000人ほどの方が新たに水俣病の認定の申請をしたいと相談に訪れているそうです。
それは、体調が悪いとは思っていても、それが水俣病の症状であると気づいていない場合もあるし、たとえ気づいてはいても病気であると言うことによって差別されるのではないかと恐れている面もあるから。だから水俣病の問題が認識されてからこれだけの年月を経てもなお新たな申請が出てくるのかもしれない、ということです。

私は、かつて行ったことのある水俣の美しい風景を思い出しながら永野さんの話を聞いていました。(以前、水俣に行った時の様子はこちらのブログ (2009年11月の記事)をご覧ください。)

3番目の登壇者である曽田めぐみさんは「女子の暮らしの研究所」で活動している福島在住の若い女性です。ふだんは会社員として働いているそうですが、ふだん仕事をしているときと、休日にいろんな社会の課題を考える「女子の暮らしの研究所」の活動をしているときが、まるで別世界のように感じるという感想を話してくださいました。
それは、震災直後には1つだったはずの世界なんだけれども、いつの間にか2つに分かれてしまった感じがする、と。

ふだんの生活のほうでは、友人に原発のこととか、社会問題については話しづらい。重い話をすると友人関係が壊れてしまうのではないかと思ってしまう、と。でも自分にとってはどっちも大切な関係性なので、自分がしんどくならないように、どっちも大切にできる方法を考えていきたいとおっしゃっていました。
その方法として、女子の暮らしの研究所が関わって作っている「ふくいろピアス」など、カワイイものを紹介しながら、そこに込められた思いを知ってもらえたらいいな、と。
(ふくいろピアスは会津木綿を使った、いろんな色のかわいいピアスです。その色に、福島の女の子たちの思いが込められていて、その思いがホームページに書かれていますので、こちら をご覧ください。)


曽田さんがお話された、普段の生活の中での思いを聞いて、永野さんは「それは水俣でも感じることがある」と思ったそうです。
水俣でもふだんは水俣病のことは話しづらいときがある、と。
チッソは今でも水俣にあって、地域の発展に寄与してきた面があるし、「自分の家族もチッソで働けたら生活が安定して良いな」と思う人も多い。そんなまなざしで見られる大企業だから、チッソが加害者である水俣病の話はしづらいのだと。
また、水俣病は劇症型でないかぎり、手足の麻痺や視野狭窄などの症状が出ても見た目に分かるものではないから、「病気だなんてうそをついているのではないか」と言われてしまうこともあるし、住民の多くは正しい知識を知る機会を持たないままである、と。

ふだんの生活で恋バナをするように、もっと自然に、自分のこととして社会問題を語り合えるようになったらいいのに…

そんな、若い女性が語り合うシンポジウムでした。

シンポジウムが終わった後は、聞いていた参加者同士がグループに分かれ、「震災後に何を感じたか。それは今も変わらないか。変わらないとすればそれはなぜなのか。今後はどうしていきたいか。」を話し合いました。

私は震災直後は、「直後だけパニックになって不安になったりいろいろ自粛したりするんじゃなくて、何年たっても長く被災地とつながりを持っていけるようにしたいな」と考えていたし、その気持ちは今も変わらないということを思い起こしました。そしてこれから私にできることは、東北の美味しいものを食べて、友達と楽しく過ごしながらも、その中で今の福島のことや原発の今後のことも話し合えるようになったらいいなと思っていること。
そんな話を、参加者の皆さんと語り合ったひとときでした。