超ロングピッチグラデーション毛糸 | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤です。

 

 

◎お知らせ

・記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。

【募集】満席だった枠に結構キャンセルが出ています。空き状況をご参照のうえ、ぜひご受講ください。

【募集】7月30日トークイベント「伊藤直孝、AIZUを語る」(イベント「會津友人回顧展」関連企画)、ご参加お待ちしております。詳細、予約方法などはこちらをご覧ください。

 

 

今日は所用で東京・中央区、千代田区あたりへ。

 

そのうち、東日本橋のWisteria(内藤商事直営店)で購入した糸が気に入って。

内藤商事 ポエマ(POEMA)

ウール(ミュールジングフリーウール)100%

150g玉巻600m

イタリア製

 

これねぇ、糸の内側から外側に向かって、とても長いピッチで色が変わっていくんです。

上の写真だと自動補正のせいであまりよくわからないかもしれませんが、実物は中心が青、そこから藍色、紺、紫へと穏やかに色が変わっていきます。

600mにわたって変わるということは、すごく長いピッチ。

今なかなかないですよ、こんなロングピッチなグラデーションの糸。

 

今回2玉買ったのは、ちょっとしたたくらみがあって、もし1玉目を内側から編んでいって、青→藍→紺→紫と編んで、2玉目は外側から編んでいけば、紫→紺→藍→青と戻っていきます。

この紫がどれだけの領域を占めるかでバランスが変わってきますが、一連の色変わりで超ロングピッチのグラデーションの作品が編めるんじゃないかと思ったわけです。

ショールとか編むときれいなんじゃないかな。

※)厳密に言うと、色の変わり目は絵の具を混ぜたようにはいかないのですが、パキッとは色が分かれておらず、結構いい感じだと思います(個人の感想です)。

 

この糸は、東日本橋WisteriaまたはWisteria通販で購入可能です。

 

通販サイトはこちら↓

https://wisteria01.stores.jp/items/63453c60f80f1e4799712cb5

https://wisteria01.stores.jp/items/6371f3a1ba62e00a319082ba

 

東日本橋Wisteriaは、ほかの毛糸屋では見かけないような糸が結構あります。

現品限りでお買い得になっているものもありますよ(高級獣毛も含む)。

掘り出し物目当てで行ってみると面白いかも(もちろん定番糸もそろっています)。

POEMAに関しては、結構色数があるので、もし実店舗に行ける人はご自身の目で確かめて、気に入った色をお求めになるとよいかと思います。

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

佐倉編物研究所のFacebook

佐倉編物研究所 販売部(作品・キットの販売)

 

☆佐倉編物研究所への仕事の依頼などは、以下へメールをどうぞ(@は半角にして入力し直してください)

info@sakuraknittinglab.com

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告([PR])として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

 編物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。

※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@sakuraknittinglab.comからのメールを受信する設定にしてください。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。

 

【重要】諸事情により変更がある場合があるので、必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。

キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。

 

自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。

ご予約はメール(workshop@sakuraknittinglab.com 迷惑メール対策のため@は全角で書いてありますので、半角で入力し直してください(そのままコピペしただけでは送れません)。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で受け付けます。

原則として2営業日以内に返信しますが(制作に没頭しているときなどはさらにお時間をいただく場合があります)、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。アドレスがGmailから独自ドメインに変わりました。

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)

銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。

この記事をアップした時点での残席状況

7月14日(金)(午前満席、午後1)

7月23日(日)(午前満席、午後満席)

7月28日(金)(午前満席、午後1)

8月6日(日)(午前満席、午後満席)

(8月11日(金)は祝日のため休講です)

8月20日(日)(午前満席、午後満席)

8月25日(金)(午前満席、午後1)

金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月1~2回程度)

この記事をアップした時点での残席状況↓

7月15日(土)西新宿会場(午前1、午後1)

8月5日(土)西新宿会場(午前満席、午後2

8月19日(土)西新宿会場(午前2午後3

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

基本事項は銀座教室と同様です。

 

3) 佐倉の編物教室(月1~2回程度)

地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します(最寄り駅:京成本線志津駅)。

この記事をアップした時点での残席状況↓

7月19日(水)ラウンジ(午前満席、午後1)

8月2日(水)ラウンジ(午前1、午後1)

8月23日(水)ラウンジ(午後満席、午後満席)

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

※)昼休憩に室内で飲食ができるようになりました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。