千葉県人なら見逃せない編物キット | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤です。

 

 

◎お知らせ

・記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。

・2023年6月の編物教室のスケジュールをアップしました。

6月3日(土)の講習は東新宿(4、5月の場所と同じ)で行います。

・2023年5月の佐倉教室は、第1水曜が祝日のため、講習日の間隔も考慮して第2・第4水曜日の変則開催となります。

 

 

先日、備品などを買い出しに印西に行ったときのこと。

朝からゲリラ豪雨が降っていた日です。

チャリは無理なので久々にバスに乗って行ったのですが、雨雲レーダーを見ているとちょうど濃い雨雲を追いかけているように走っていたので、乗っていた間はずっと豪雨。

(車窓からの印旛沼湖畔。土砂降り、湖面は鈍色)

 

印西牧の原駅前に着いてからは、まずは隣接のショッピングモール「BIG HOP印西」でブラブラして、次に衣料品チェーン店・サンキ千葉ニュータウン店、そして超巨大なホームセンター・ジョイフル本田千葉ニュータウン店を巡るのが、私の印西でのルーティーン。

定期的に印西に行くのは、郊外の大型の店舗でどういうものが売れているのか、流行っているのかをリサーチする目的もあります。

特に、サンキとジョイ本は毛糸・手芸用品も扱っているので、必ず寄っています。

 

今回は、サンキで珍しいものを見つけました。

サンキは多くの店舗で手芸用品コーナーが大なり小なりあり、千葉ニュータウン店などの大型店舗では、結構いろんなものが置いてあったりします。

もともと衣料品の格安販売店なので、毛糸や手芸用品もそんなに高いものはあまりなく、どちらかというとエコノミー商品、つまり1玉100円台の毛糸なんかが多くを占めているような印象です。

そんな中、およそサンキでは見ないようなメーカーの商品(キット)が見つかりました。

これは、京都の毛糸専門店AVRIL(アヴリル)のポシェットのキット。

関東の人なら、東京・吉祥寺にお店があるのを知っている人が多いかと思います。

そして、これは今年よく見る形なのかな、ピーナッツの殻の形のポシェットのキットなんです。

糸は、エコアンダリヤ(ハマナカ)やリーフィー(パピー)、マニラヘンプヤーン(メルヘンアート)などと同じような、春夏定番の植物性の扁平糸で編みます。

https://www.avril-kyoto.com/products/detail/1073

 

AVRILってちょっと高級なイメージがあったので、格安のイメージがあるサンキに商品が置いてあったのは意外でした。

でも、ジョイ本にもAVRILの小巻の糸が置いてあるから、だいぶ広く扱われるようになったんですね。

しかも、ピーナッツ(落花生)の形、落花生の本場の千葉の人間としては、買わないわけにはいかないでしょう。

 

※)注意:すべてのサンキの店舗に在庫があるとは限りません。店舗によって品ぞろえは異なります。

 

キットの編み図を見ると、丁寧な図解がされているので、初心者でも大丈夫そうです。

ただし、細編み表引き上げ目が出てくるので、知らない・編んだことがない人は事前に何かで調べておく必要があります(基礎本、記号図の解説本にはまず必ず出ています)。

小さなピーナッツのマスコットが作れるオマケの編み図・資材付きだって。

芸が細かいね。

 

こんな感じで、リサーチがてら15km離れた印西に沼を越えて定期的に行っています。

もちろん仕事で東京に行くのでそこでリサーチもしていますが、流行の地域差というのを把握しておくのも仕事をするうえで必要かなと思います。

郊外にもユーザーは多く存在していますので。

 

[PR]

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

佐倉編物研究所のFacebook

佐倉編物研究所 販売部(作品・キットの販売)

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告([PR])として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

 編物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。

※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@gmail.comからのメールが受信できるよう設定をお願いします。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。

 

【重要】諸事情により変更がある場合があるので、必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。

キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。

 

自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。

ご予約はメール(iton13579@gmail.com 迷惑メール対策のため@は全角で書いてありますので、半角で入力し直してください(コピペしただけでは送れません)。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で受け付けます。

原則として2営業日以内に返信しますが、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。うっかり入力ミス(gmailをgmaiと入力するなど)にご注意!

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)

銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。

定員は2023年3月24日から6名に戻します。

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月26日(金)(午前満席、午後満席)

6月4日(日)(午前満席、午後満席)

6月9日(金)(午前満席、午後満席)

6月18日(日)(午前満席、午後満席)

6月23日(金)(午前満席、午後満席)

金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月1~2回程度)

この記事をアップした時点での残席状況↓

6月3日(土)新宿会場(午前満席、午後満席)

6月17日(土)西新宿会場(午前満席、午後満席

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

 

3) 佐倉の編物教室(月1~2回程度)

地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します(最寄り駅:京成本線志津駅)。

※)5月は第2・第4水曜日の変則開催です。

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月24日(水)ラウンジ(午前満席、午後満席)

6月7日(水)別館2階リビング(午前3、午後満席)

6月21日(水)ラウンジ(午前1、午後満席)

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

※)昼休憩に室内で飲食ができるようになりました(ただし、黙食でお願いします)。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。