オオゼキで買った竜眼は… | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤です。

 

当面の編物教室についてはこちらをご覧ください。受講の際はこちらにご協力ください。

また、感染症対策強化についてこちらをご覧ください。

 

◎お知らせ

・記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。

4月の講習スケジュールをアップしました!ご予約お待ちしております!

・4月から第1土曜日の教室を増設しました。4月1日(土)は東新宿教室です。いま比較的すいています。ご予約をお待ちしております!

・編物製図講座2023、開講決定しました!引き続き募集しています!(席を増やしました)詳細は下のリンクへ!

 

 

先日の記事で、毎月末の仕事の帰り道に寄るスーパーマーケット・オオゼキで珍しい農産物の買い物を楽しむことを書きました。

 

 

先月買った中に、竜眼という珍しい果実がありました。

下の画像の左側のものです(右はデコポン。超おいしかった!)。

 

これ、ライチとかランブータンのような、ちょっと独特の香りがする白い果肉の果実なのですが、ちょっと食べてみると劇的においしいというものではないけれど、さっぱりとした上品な甘みがくせになりそうな感じでした。

でもそんなにいっぱいは食べられないな。

 

そこで、竜眼には生薬としても使われるということなので、余ったものは果実酒にしちゃおうかと思いつきました。

果実酒にするときは、通常は無味無臭の焼酎であるホワイトリカー(35°)を用いますが、私はこのところはあえて度数のものすごく高いポーランドのウォッカ・スピリタス(96°)をそのまま使うことが多いです。

なぜかというと、このスピリタスで約17年前に梅酒を漬けたところ、10年ほどしてから飲んだらものすごい梅の香りがして、この世とも思えないような梅酒が出来上がったからです。

昨年7月にも、こんどはスピリタスであんず酒を漬けました。

これも10年ぐらい経ったら味見をしようと思います。

 

今回の竜眼、外側の皮つきのままだとちょっと燻製臭がするので、ひとつひとつ皮をむいて白い果肉で漬けてみました。

竜眼の量は適当、氷砂糖の量も適当、スピリタスは1.5L、ビンの容量は3L。

で、こんなになりました。

まぁ、96°あるから、カビが生えたり腐ったりはしないでしょう。

このままひたすら待つ。

調べた限り、竜眼をスピリタスで漬けたという人は見かけなかったので(高粱酒に漬けた人はいた)、どうなるかわかりません。

 

手作りだと、こうやって変なこと、極端なことができるのが面白いと思います。

編物だって、変なことをやっているうちに何か面白いものが生まれるかもしれない…ってまた強引に編物につなげてる。

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

※一部ブラウザ・アプリには対応していません

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

佐倉編物研究所のFacebook

佐倉編物研究所 販売部(作品・キットの販売)

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

 編物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。

※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@gmail.comからのメールが受信できるよう設定をお願いします。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。

 

【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止により、今後変更になる場合があります。

必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。

キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。

 

自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。

ご予約はメール(iton13579@gmail.com @は半角で入力。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で受け付けます。

原則として2営業日以内に返信しますが、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。うっかり入力ミス(gmailをgmaiと入力するなど)にご注意!

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)

銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。

定員は当面の間6名から5名に変更します。

この記事をアップした時点での残席状況↓

※)5月7日(日)はお休みし、代わりに4月30日(日)を開講します。

3月10日(金)(午前1、午後1)

3月19日(日)(午前1、午後1)

3月24日(金)(午前2、午後2)

4月2日(日)(午前満席、午後満席)

4月14日(金)(午前2、午後2)

4月16日(日)(午前満席、午後満席)

4月28日(金)(午前2、午後1)

4月30日(日)(午前満席、午後満席)

金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月1~2回程度)

この記事をアップした時点での残席状況↓

3月18日(土)西新宿会場(午前満席、午後満席)

4月1日(土)新宿会場(新設)午前4午後4

4月15日(土)西新宿会場(午前2、午後満席)

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

 

3) 佐倉の編物教室(月1~2回程度)

地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します(最寄り駅:京成本線志津駅)。

この記事をアップした時点での残席状況↓

3月15日(水)別館2階リビング(午前3、午後2)

4月5日(水)ラウンジ午前4、午後1)

4月19日(水)ラウンジ(午前1、午後1)

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

※)昼休憩に室内で飲食ができるようになりました(ただし、黙食でお願いします)。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。