柞蚕糸 ~ 益久染織研究所中目黒店閉店セール | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤です。

 

 

またひとつ、糸のお店が店じまいしてしまいます。

 

東京・中目黒にある、益久染織研究所中目黒店が、来年の1月15日をもって閉店することになりました。

こちらのお店は、上質なコットン糸を中心に、こだわりの糸や製品が置いてある素敵なお店でした。

※)こちらの記事に、お店のことを書いたことがありました。

 

益久染織研究所中目黒店では、現在閉店セールをおこなっています。

実は、当研究所の名誉所員に過去にこのお店のことを話したら、ぜひ行きたいと言っていたのですが、遠方だったためなかなか行くことができませんでした。

で、今回、閉店してしまうということなので、意を決して行ってきたようです。

しかし、手ぶらで帰ってきたので、期待外れだったのかなと思ったら、なんと、たくさん買い過ぎて宅配便で送ってもらったそうで。

翌日、買ったものを見せてもらうと、大量の布やら糸やら!

どうやら、かなり気に入ったようで、「あーあれもよかった」「あれも買いたかった」「また行っちゃおうかな」だって。

 

負けじと(?)、私も先日行ってきました。

そしたら、最大70%OFF、多くは50%OFFになっていました。

こちらの商品は、オリジナルなものばかりなので、あれも買いたい、これも編んでみたい、と名誉所員の気持ちがよくわかります。

でも際限なく買うわけにはいきませんので、今回は予算を決めて、こちらの糸を買いました。

柞蚕糸(さくさんし)のカセ糸です。

柞蚕糸とは、野生のシルクの糸(野蚕糸)で、通常のシルクに比べて素朴な感じがする糸です。

あまり整っていませんが、部分的にシルクの光沢があったり、糸の束を握りしめるとほんの少し絹鳴りのような感触があったりして、面白いと思いました。

また、これは生成りですけれど、絹は基本的に染色しやすいはずだから、草木染めなんかしてもよいかなと思いました。

ということで、5カセ約500gを買いました。セールにつき50%OFF。

 

でもね、家に帰って調べてみると、話はそう簡単にはいかないようです。

まずは、精錬(ソーピング)。

染めるためには、糸を洗ってきれいな状態にしなければなりません。

通常は、洗剤や薬剤を用いて洗浄するのですが、この柞蚕糸は「酵素精錬」なるものをしなければならないんだそうです。

タンパク質分解酵素というものを用いて製錬をする方法が書いてありましたが、これはちょっと家庭では無理そう…?

加えて、この野蚕糸独特の臭いも気になります。

本物のカウチンヤーン(羊毛)も獣の油の臭いがキツイということもあるように、この野蚕糸の臭いも本物の天然シルクの証拠なんでしょうけれど、身に着ける作品にするとなると、この臭いはちょっと困るかも…

この臭いは本来酵素製錬で取り除くのでしょうけれど、ちょっと難しいので、精錬の真似事として石鹸で洗ってみることにしました。

 

使ったのは、私がずっと前から使っている「ウールウォッシュ」というオーストラリアの毛糸用洗剤。

これは弱アルカリ性で、シルクは本当はアルカリには弱いのですが、汚れ(油分)を落とすには多少きつめの条件が必要だと思ったので、様子を見ながら使うことにしました。

40℃のぬるま湯にウールウォッシュを溶かし、糸を浸して5分ほど置き、押し洗い。

2回すすいで脱水し、干してみました。

すると、うーん、まだ臭いが残ってる。

でも最初に比べたらそこそこ臭わなくなりました。

糸も傷んでいる様子はないので、もう1回、少しきつめに洗ってみました。

ウールウォッシュの濃度を少し濃くして、浸け置く時間も1時間にしてみました。

そうすると、まぁ完全には臭いはなくなりませんが、だいぶ気にならない程度までになりました。

これぐらいなら、編み上げた後にもう1度同じぐらいの条件で洗えば、大丈夫なんじゃないかな…

当初は草木染めにでもしようかと思いましたが、どうも柞蚕糸は通常のシルクに比べると染色性は悪いようなので、ちょっと保留。

この生成りの色や表情もなかなかよいので、場合によってはこのまま編んでしまってもいいのかも。

 

 

こんな感じで、お店には綿・麻・絹・毛など、いろいろな糸が置いてあり、ものによっては50%~70%OFFになっています。

ついじっくり見てしまうほどのワクワクする品揃えのお店が閉店してしまうのは残念ですが(奈良とか名古屋などのお店は引き続き営業するのかな)、糸についてさまざま知ることができた思い出とともに、楽しく作品作りをしたいと思います。

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

※一部ブラウザ・アプリには対応していません

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram


編物ワークショップのご案内

1) 銀座の編物教室(月2回)

銀座の一室を借りて、自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・レシピの持ち込みは自由です。

12月は13日(金)、20日(金)です。

1月は17日(金)、31日(金)です。

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

ご予約はメールでのみ受け付けます。

詳しくはこちら

 

2) 渋谷の手編み講習(月2回のフリーレッスン)
西武百貨店渋谷店A館7階「マテリアルショップ」

12月はあと18日(水)です。

1月は15日(水)、23日(木)です。

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

ご予約はご来店のうえカウンターで、またはお電話(03-3464-4500)にてお願いします。

※)毛糸店「マテリアルショップ」でのワークショップのため、原則として講習で使用する毛糸はマテリアルショップでお買い上げいただきますようお願いいたします。

詳しくはこちら


3) 千葉の手編み講習(月2回のフリーレッスン)
そごう千葉店9階趣味の街「モントリコ」

12月はあと16日(月)です。

1月は6日(月)、20日(月)です。

午前の部10:30~12:30、午後の部13:30~15:30

ご予約はお電話(043-245-8091)または店頭で承ります。

※)毛糸店「モントリコ」でのワークショップのため、原則として講習で使用する毛糸はモントリコでお買い上げください。

詳しくはこちら


4) 印西の手編み講習(月1回のワークショップ)
ジョイフル本田千葉ニュータウン店2階「JOYFUL-2」

12月はお休みです。

1月は16日(木)です。

午前の部11:00~13:00、午後の部14:00~16:00

提案作品の着分毛糸をお買い上げの方に講習をいたします。

詳しくはこちら