所長の伊藤です。
昨日、ストレッチ編みについて少し書きました。
今日は、約6年半ぶりにストレッチ針を手に取って、実際に編んでみました。
ストレッチ針は、こんな感じです。
扁平な断面の針の先端が鉤状になっています。
鉤は、通常のかぎ針よりも深く切り込みが入っていて、糸を捕まえやすくなっています。
パッケージはこんな感じ↓
なお、ストレッチ針は、NKM手芸協会に問い合わせれば入手可能です。
また、楽天市場などのネット通販でも一部の店舗が取り扱っています。
まず、ストレッチ針を1本ずつ両手で持ちます。
編み始めでは、右の針で引き抜き編みをすることにより、左の針に編み目を次々に作っていきます。
この引き抜きの操作は、ストレッチ編みでは「レフト・イン」や「ライト・アウト」などという表現をするようです。
作り目ができたら、同様に引き抜き編みをすることにより、編地が作られていきます。
針が扁平なのと、鉤が深いのとで、操作はとてもスムーズに行うことができます。
とてもよく考えられた設計だと思われます。
なお、私の友人は、ストレッチ針のかわりにアフガン針2本でやっていましたが、どうやら編みづらかったみたい。
「毛糸だま」で紹介されたときにアップされた動画がありました。
毛糸だまで紹介されたことで、昇竜の模様編みはできるようになりましたが、そこから発展させるにはどうしたらいいのだろう?
実は、絶版になっていた指南書が、入門編という形でダイジェスト版として発行されました。
ただ、このダイジェスト版だけでは非常に物足りず、昭和46年に発行されたもとの指南書がやはり必要です。
(右が昭和46年発行の指南書、左が平成15年発行の入門書(ダイジェスト版)。
私は某オークションでもとの指南書を入手しましたが、乱丁・落丁があったため、東京・広尾の東京都立中央図書館で複写をする必要がありました。)
この赤ちゃんの写真が印象的!
さらに、習いに行くとしたらどうしたらいい?
それは、NKM手芸協会に問い合わせれば、近くの教室を紹介してもらえるようです。
ここ何年でストレッチ編みもそれなりに広まったようで、教室は少なくないようです。
また、ヴォーグ学園でもストレッチ編みのクラスがありますので、そちらを受講する方法もあります。
広瀬先生も毛糸だまの誌上で言及していますが、ストレッチ編みは特許で囲まれていることで、却って普及しなかったのではないか、という意見もあります。
実は、「編物の技法」と「特許」にまつわる問題は、ストレッチ編みに限ったことではありません。
もちろん、新しいことを発明したら、特許を取ってオリジナリティを主張する権利があります。
しかし、一歩間違えると、「特許なんだったら私たちはやっちゃいけないのね」というように、排他的になってしまい、そのまましぼんでしまうという危険性をはらみます。
…ちょっとこのあたりはデリケートな話なので、もし機会があればいつか言及します。
以前、ストレッチ編みの講師のブログを見たときに、ストレッチ編みの素晴らしい作品をいくつも見て、とてもいいなぁと思いました。
私も機会があれば勉強したいと思います。
そのためにも、もっとオープンな存在になってくれることを切に願います。
ブログランキングに参加しています。
左クリック・タップで応援↓
佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram
渋谷の手編み講習のご案内です。
西武百貨店渋谷店A館7階「マテリアルショップ」
7月は5日(木)、18日(水)です。
午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30
ご予約はご来店のうえカウンターで、またはお電話(03-3464-4500)にてお願いします。
※)毛糸店でのワークショップのため、原則として講習で使用する毛糸はお店でお買い上げいただきますようお願いいたします。
詳しくはこちら