枚岡中学校が定期テスト初日!

 

頑張って欲しい!てゆうか無事にテストを受けて欲しい!

 

説明会ありまーす!お話だけでも聞きに来て下さいm(_ _)m

 

 

 

Sakura塾の冬期講習です!

 

新中1(小6)、中1、中2の3学年の実施です!


 

 

12月無料体験入塾やってます!まずは試して欲しい!

 

 

普通に学力を上げるために必要なこと

タイトル通り「普通」ですので内容的にはつまらない(-_-;)のに、人によっては心をえぐられるかもしれませんのでお気をつけ下さい。

 

学力を上げるために必要なことは結論が出ています。

 

①コツコツ時間をかけること。

 

 

集中力がない。勉強する習慣がない。テスト前だけしかやらない。

 

こういうことをいつまでも言い続けていては学力は上がらないです。

 

毎日勉強をすること。必要なときは長時間勉強に取り組めること。

 

まずはきちんと勉強時間を確保することが最低限必要です。

 

 

②圧倒的に量をこなすこと。

 

 

世の中のあらゆる成功者は、成功している分野で圧倒的な量をこなしています。

 

提出物をやった。一通り問題を解いた。その程度ではろくに身にはつきません。

 

結果を出す気なら「解いたことのある問題は間違いなく解ける」くらいは反復する。

 

テスト範囲の漢字問題を間違うようなら、そもそもが圧倒的に量が不足しています。

 

③主体的に取り組むこと。

 

 

①と②が十分でも学力がふるわない、伸びが弱いのは、主体性が足りていません。

 

要するに「今、何のためにこの勉強している」が明確じゃないんですね。

 

だいたいそういう子の勉強をする理由は、

 

「宿題やから」「提出しなあかんから」

 

言い換えれば「終わらせるため」にやってるだけ。

 

同じ環境で結果を出している子は、

 

出された宿題や、指示されたことを、

 

やって当たり前の最低限と考えています。

 

これ以下はマジでヤバイという感覚。

 

主体性に取り組んでいる子にとっての、

 

出された宿題や指示されたことは、自分の勉強のスタート。

 

そうでない子にとっての、出された宿題や指示されたことは勉強のゴール。

 

 

①②③のレベルに応じてどのくらい学力が上がるかが違うだけ。

 

はっきり言いますが、

 

マンツーマンで教えてもらえるとか、

 

いつでもわからないことが質問できるとか、

 

残念ながらそんなことではほとんど学力は変わらないです。

 

 

結果が出せるかどうかは、最低限①と②があってどこまで③ができるかどうかです。

 

この現実から目を逸らして、自身の取り組み以外の何かを理由にしているうちは学力の問題を解決できません。

 

 

付け焼き刃の定期テストでは多少結果を出るけど、付け焼き刃では通用しない入試では大した結果が出ていないなら、その環境では学力はさほどつかないということです。

 

 

勉強に真剣に取り組む子が結果を出せるに決まってます!

 

だからSakura塾は、塾生たちの勉強時間、勉強量、自律学習を全力でサポートしています。

 

 

Sakura塾生の応援をよろしく!

 

ついでに私の応援もよろしく!

 

このブログを読んでくれてありがとうございますm(_ _)m

 

ということで、今日も明日も前向きに、気楽かつ穏やかに頑張りましょー(^^)

 

当ブログは、保護者様の教育、お子様の学習に関する問題解決のサポートを目的としています。みなさまの一助となれば幸いです。