いろいろな塾があって、いろいろな売りがあると思いますが、

 

Sakura塾について、しっかりと売りをアピールできていないことを自覚している私です。

 

ずっと早くどうにかしなければいけないと思っていたのですが、どうにもそういうところが後回しになる私。

 

私事が少し落ち着きましたので、こっから一気に頑張ります。

先を見据えて指導をするというなら

 

先を見据えた指導とはよく言いますね。

 

小学生や中学生を指導する塾における先を見据えた指導とは、まぁ大学受験まで見据えるということです。

 

私も、どの教科に関してもそれを意識していますし、英語なんかは中学校での指導とは全く違うアプローチになっていると思います。

 

ただ、細かい指導内容よりも、先を見据えて最も子どもたちに身に着けさせるべきことは、

 

大量の学習ができること

長時間勉強ができること

 

です。これを標準装備にしないと大学受験なんてほぼ無理ゲーですよ。

 

逆に言えば、これができる子は、どうにかなる率が高い。

 

 

効率とか質とか言って楽をしようとする前に、力をつけるために圧倒的な量をこなせばいい。

 

世の中の成功している人は、うまくやったんじゃなくて量がクレイジーなんですよ。

 

時間や量をかけているうちに取り組んでいることを理解して、結果的に効率や質が良くなるんです。

 

成功している人たちはきっと言いますよ、いいからとりあえずやれよ、と。やってるうちにわかるから、と。

 

 

さて、週に2日70分ずつ勉強する子と、週に3日140分ずつ勉強する子、どっちが伸びる可能性が高いと思いますか?

 

言うまでもないでしょう。勉強時間の圧倒的な差は、指導方法の差くらいでうめられません。

 

週に2日70分程度では、たいてい定期テストや高校受験すら満足にこえていけないです。

 

 

定期テストのための必要最低限の勉強って、高校受験には全然足りませんし、

 

高校受験のための必要最低限の勉強って、大学受験には全く通用しません。

 

 

定期テストはトラック1周(400m)、

 

高校受験は中学校のマラソン(5kmくらい?)、

 

大学受験はフルマラソン(42.195km)くらいの差です。

 

 

トラック1周はちょい頑張れば何とかなるかも。

 

中学校のマラソンは普通に日々の運動する習慣が必要。

 

フルマラソンは普通に運動する習慣だけでは到底無理。

 

 

私は本人が大学受験をしたいと思うならして欲しいと思っていますので、将来的に大学受験を人生の選択肢としてきちんと入れられるように、可能な限りは鍛えますよ。

 

勉強以外のことも、めっちゃ頑張れるほうがうまくいくに決まってるんですから、メンタル中心に鍛えます(^o^)

 

ということで、Sakura塾はめっちゃ頑張れるようになっていこうぜって思って指導しておりまーす!

 

 

Sakura塾生の応援をよろしく!

 

ついでに私の応援もよろしく!

 

このブログを読んでくれてありがとうございますm(_ _)m

 

ということで、今日も明日も前向きに、気楽かつ穏やかに頑張りましょー(^^)

 

当ブログは、保護者様の教育、お子様の学習に関する問題解決のサポートを目的としています。みなさまの一助となれば幸いです。