先日(6月13日)、SDGs(sustainable development goals)基本法案を衆議院に提出しました。桜井シュウは、筆頭提出者になりました。つまり、桜井シュウが中心になって法案を作成したということです。

 

 

 

 

 SDGsとは、2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた17の持続可能な開発目標(SDGs)を2030年までに達成しようとする国際約束です。世界で達成するためには、当然に日本も達成せねばなりません。そのために、国や自治体の施策について、SDGsの達成状況について評価し、その結果を施策に反映させるPDCAサイクルを法制化するなど、日本におけるSDGs達成へ向けた施策を総合的かつ一体的に推進するために必要な事項を定めるものです。

 日本政府は、SDGs達成について、2017年と2021年に自主的レビュー(VNR:Voluntary National Review)を行い、2021年のレビューでは、目標ごとに課題を例示しています。しかし、目標・ターゲットごとの達成度の評価などはされておらず、課題の解決策として示されている政策も、従来政府が行ってきた政策が羅列されているにすぎません。SDGs達成のためには、目標(ゴール)から逆算して、それに必要な政策を推進する必要がありますが、現在の政府の取り組みにはそうした考えが十分ではありません。そこで、今回のSDGs基本法を制定することで、政府の取り組みを目標達成に向けて政策を強力に推進しようとするものです。

 今回の法案作成にあたっては、SDGs推進に精力的に取り組んでいる市民団体(NGOなど)や有識者(大学教授など)にもアドバイスをいただきながら進めました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。