音楽評論家の湯川れい子氏が「初心者が英語を学ぶコツ」を伝授 | 最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

  音声英語、つまり英会話、リスニング、発音に関して音のストリーム・ベースで学習するサイトです。

oricon newsで次のような報道があります。

 

英会話スクール、オンライン、アプリ……。英語を学ぶツールはあふれ返っているが、「英語が話せる」と自信を持って言える人は増えているだろうか。中学生の頃、ラジオの米軍放送で流れたアメリカの音楽に魅了され、独学で英語を学んだという音楽評論家の湯川れい子氏。「(英語を学ぶ時は)自分は何に興味があるのかが一番重要」と話す同氏の英語学習法と、「初心者が英語を学ぶコツ」を教えてもらった。

――湯川さんはいつごろから英語に興味を持ち、触れるようになりましたか?

 

湯川: 中学1~2年生ごろ、ちょっとしたきっかけで毎日、ラジオの米軍放送(現在のAFN)を聴き始めました。次第に「あ、これ好きだな!」と思う音楽が流れてくると、「誰の何という歌なんだろう」と興味を持つようになり、「ちゃんと聴き取りたい」という気持ちが強くなりましたね。高校時代は、併せてNHKのラジオ講座も、毎日夕方に聴いていました。すると、番組の中で「生きた英語を習得する早道は、アメリカの映画を見ること。それもしゃれた会話が早口で繰り広げられる、N.Y.のような大都会を舞台にしたコメディーがよい」とアドバイスがあったんです。

 

――でも、今のように自宅で気軽に海外ドラマを見られる時代ではないですよね?

 

湯川: もちろんです。それで、たまたま東宝東和が募集していたイギリス映画『ホフマン物語』のキャンペーン・ガールに応募。18歳以上が条件でしたが年齢をごまかして(笑)、合格。2週間ほど、映画のお仕事をしました。そのときに知り合った宣伝部長の方が「そんなに外国映画が好きならば使いなさい」と映画の招待券をたくさん譲ってくださったのです。その後は招待券をフル活用。「学校へ行ってきます」と家を出て映画館へ。当時の映画館は入れ替え制ではなかったので、一度入館できれば1日中見ていられたのです。同じ映画を1回目は字幕を見ながら、2回目はなるべく字幕を見ないで、次の回までの間にお弁当を食べて、3回目は字幕を見ず、4回目は分からないところだけ字幕を見るという具合に繰り返し見ました。しかも、4回見て帰宅すると学校帰りの時刻ぐらいだったので、ちょうどよかった(笑)。

 

――(笑)。徹底的に耳で覚える勉強法ですね。

 

湯川: はい。4回も見ると、短い会話は頭に入るので日常会話は覚えられました。ステーキの焼き方、デートの誘われ方や断り方、男性を振るときの言葉とか。最初に覚えるのは下品な言葉や、悪口や、セクシャルな会話ばかり。やっぱり楽しいですから!

 

――1人で学ぶことと、実際に会話することではやはり違う?

 

湯川: 英語のことわざに「必要は発明の母(Necessity is the mother of invention)」という言葉がありますが、当時、痛感したのは、「必要は会話の母(Necessity is the mother of conversation」だということ。必要に迫られるからこそ、人は会話ができるようになる。私は25歳で初めてアメリカに一人で取材に行ったのですが、そのときは日々、ものすごい勢いで英語が上達しました。ハワイ、L.A.、N.Y.と回り、アーティストにインタビューをしたり、ステージや映画の撮影現場を回ったり、突然のオファーでアメリカのテレビ番組に出演したことも(笑)。それこそ、表情、身振り手振りを総動員して、必死に会話をしていましたから。そうでないと、仕事はもちろん、食べることも泊まることもできませんから。

 

――今、英語を勉強する読者にアドバイスすることは?

 

湯川: 今は英語を学ぶためのツールが世にあふれていますが、結局、使いこなせるか、吸収できるかはその人の欲求の度合いで決まります。ですから、自分は何に興味があるのかが一番重要ですね。音楽かスポーツかビジネスなのか。どんな仕事で、どんなレベルの、どんな英語を話せるようになりたいのか。夢やゴールを具体的に描いて、そこへ向かう強い気持ちを持つことが大切だと思います。

 

ぜひ皆様も参考にしてください。