学生時代費やした1000時間を生かす | 最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

  音声英語、つまり英会話、リスニング、発音に関して音のストリーム・ベースで学習するサイトです。

学生時代から1000時間以上も英語を勉強してきたはずなのに、なぜ私たちは英会話が苦手なのか。コミュニケーション・アナリストの上野陽子さんは「英語に訳そうとする日本が難しすぎる」といいます。うまく英語を話す3つのポイントを解説します。

 

コミュニケーション・アナリストの上野 陽子氏がつぎのように言っています。

 

誰もが「英語学習に費やしてきた1000時間」を生かす
日常的な英語を話せる程度に習得するまでに必要だとされる時間は、およそ2500~3000時間と言われています。人にもよるので一概には言い切れませんが、この程度の時間が必要になるのは、英語を学んだ人たちなら誰でも実感できるでしょう。

 

学生時代から考えれば、多くの日本人がかなりの時間を英語に費やしているのはご存じの通りです。例えば中高で3年ずつ、その後も大学や教室などで最初の2年ほど英語を履修したと仮定してみましょう。学校によって違い時代によっても変わりますが、文部科学省の学習指導要綱を目安におよそ平均的な数字をざっくりと計算してみると、こんな風になります。

中学……年140時間×3年=420時間
高校……年210時間×3年=630時間
大学……週90分×2コマ×4週×9カ月=6480分=108時間
420+630+108=1158時間。ここから、私たちは学校で1000時間以上は英語を勉強していることがわかります。さらに家庭学習や入試の勉強、塾や英会話学校の時間を含めると、学生時代だけで1500時間ほどは学習をしてきた人も多そうです。

話すためにはアウトプットも少なく、まだ学習時間が足りませんが、それでもかなりの学習時間といえそうです。これだけ勉強したわけですから、基本的な文法も、それなりの数の英単語も知っているはず。ここにさらなるインプットとアウトプットがあれば、もちろんペラペラになれる……のですが、今回はそこまで考えず、誰もがすでに持っている、せっかく身に付けた知識を思い出しながら、ちょっとした思考法でその知識をさらに生かす方法を考えてみましょう。

 

英語に訳すための思考回路
もちろん、英語のまま考えて話すのが一番いいのですが、そうなるまでにはかなりの慣れが必要です。そのため、誰でも最初は日本語から訳すことからになります。考え方のポイントは次の3つ。

英語に訳すポイント
(1)日本語をできるだけ簡単にする
(2)結論を決める
(3)日本語の並びを、「なにが」「どうした」と英語の型に合わせる。

日常的に使っている日本語は、どうしても語彙が豊富。何よりも“慣れ”があります。そのため、訳そうとする日本語のレベルが高くて、自分の英語のレベルでは訳せなくなってしまいます。

例えば、最近よく聞かれる政治家の「忖度」(そんたく)という言葉があります。これは「人の気持ちを考える」「行間を読む」など、さまざまなニュアンスを含みすぎて、英語に訳すのは文脈次第になってきます。

行間を読むならreading between linesだし、推測するならsurmise、気持ちを汲むならreading what someone is implying……。しかし、こんな表現はそう簡単には浮かびません。言葉につまるよりも、「~だろうなと思う」と平易な日本語にしてしまえば、supposeやguessが思い浮かぶでしょう。

このように、まずは日本語をできるだけ平易なものにすることが、英語につまずかないコツなのです。これなら、学校で習ったレベルの英語で十分に対応できるはず。

さらに英語では、まず「結論」を伝えることが必要になります。拙著「mini版 1週間で英語がどんどん話せるようになる26ルール」(アスコム)に詳しく著していますが、英語で話すときに、最初に頭の中ですることは、「主語」(何が・誰が)+「結論」(どうした)を決めることです。

 

「mini版 1週間で英語がどんどん話せるようになる26ルール」
日本語
私は明日、友達と一緒にコンサートに行き――「ます」か「ません」

肯定・否定の両方が考えられて、文章の最後まで結論がわかりません。

英語
肯定なら→I go to~
否定なら→I don’t go ~
疑問なら→Do you go~

英語は「行った」「行かない」「行きますか?」と、最初に肯定、否定、疑問がわかる言葉です。つまり、「結論」が決まれば英語の“話し始め”は決まるわけです。さらに英語は「主語を曖昧にしづらい」言葉だと頭に入れておくだけでも、だいぶ英語にしやすくなります。

 

<話し始めるための3ステップ>
(1)主語を決める
(2)結論を決める
(3)型を決める

 

日本語から英語への変換法
次に、日本語から英語へ訳すときの、言葉の変換方法を見ていきましょう。

例えば英語で「(自分のところに)昨日、荷物が届いた」と言うとします。

“何が”にあたるのが「荷物」=the package
結論⇒「届いた」=arrived
いつ⇒「昨日」=yesterday

【“何が”“どうした” →「荷物が届いた」=The package arrived.】

場所・時間は最後に置けばいいので【the package arrived+yesterday.】で解決。

これが瞬時に頭の中で行われる変換パターンです。

 

うまく英語にできないときには
ところが、「届いた」が浮かばない、荷物が主語では自分の中で英語にできない……ということもあるかもしれません。そんなときには、まず「届いた」を“別の日本語で言い換え”してみます。そのとき、まずは文章にこだわらずにイメージを思い浮かべます。そして自分が英語にしやすいように“日本語同士の意訳”をしましょう。

 

【届いた ≒ 受け取った(got/received)、到着した(got/arrived)、送られた(sent)etc…】
【「荷物が届いた」≒「私が荷物を受け取った」「荷物が到着した」「荷物が人によって送られた」etc…】

「受け取る」なら、主語は「私」になります。

あるいは、最初から自分が話せるフレーズパターンに合わせて「I」を主語に決めてしまい、あとは自分がわかる英語を選んでもいいでしょう。「届いた」では出てこなかった「arrive」も、「到着した」と日本語を言い換えることで英語が浮かぶかもしれません。

 

つまりここでする作業は、この2つです。

(1)「自分が英語にできる日本語の言葉を選ぶ」
(2)「何が」「どうした」となる「何が(主語)」を見つけて、「日本語を、英語に変換しやすい組み立てにする」

例えば「荷物が届いた」のイメージを思い浮かべて、意味を変えずに言い方だけ変えると、こんなパターンが登場します。

「荷物が届いた」
The package arrived.(荷物が到着した)

「荷物が届けられた」
The package was sent to me.(私に荷物が送られた)
「私は荷物を受け取った」

I received the package.(私が荷物を受け取った)
「誰かが荷物を送った」
Somebody sent me the package.(誰かが私に荷物を送った)

主語は「私」でも「荷物」でも、英語にしやすいものを選びます。

 

言語は事例基盤
言葉は上記のように組み立てるのではありません。話をしている時はほぼ瞬時に答える必要があります。主語をどうするとか述語をどうするかと考えている暇はありません。母語で言えば英語でも日本語でも自動化されていて使える表現を使います。

 

すると学習で大事な事は使われている表現を覚える事です。反復練習をして自動化して使える状態で長期記憶に保存するのが学習です。

 

言語は主語や述語で作り上げるものではありません。主語と動詞の組み合わせの多くは決まっており、文法的に正しい表現が全部使える訳でありません。また皆が使う表現を使わないと発音も良くないのですから、理解されない場合も多くなります。

母語の場合は英語も日本語も文法を基盤に作るのではなく、皆が使う表現を真似て使います。その基本的な学習方法臨界期を過ぎた大人も同じです。