ネイティブ英語に変身する | 最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

  音声英語、つまり英会話、リスニング、発音に関して音のストリーム・ベースで学習するサイトです。

ネイティブ英語に関して次のような説明があります。 ネイティブが英語を早く話すので、英語を早く話さないといけないと思っている人が多いです。 また、「英語を早いスピードで話すこと」 = 「英語がうまく話せること」だと思っている人も結構いますが、それは間違いです。 英語が上達してくると、多くの方が、英語を早く話しがちになります。でも、英語は無理して早く話す必要がないということを覚えておいて下さい。


特に、英語ビギナーから英語中級者くらいのレベルの方が英語を早く話そうとすると、うまく発音できなかったり英語の音が、途中で抜けてしまったりして、とても聞きづらい英語になります。 早く話して、相手にわかりづらい英語になってしまうならゆっくり話して相手に通じる英語を話した方がいいです。


日本では最近、よく外国人を見かけるようになりましたがあなたが外国人に道を聞かれた時のことを想像してみて下さい。 そして、その外国人が話す日本語の発音が悪く、理解するのが難しかったとして、もしも、早いスピードの日本語で話してかけられたらどうでしょう? 相手のわかりづらい日本語に、とまどってしまいますよね。そして、もっと、ゆっくり話して欲しい、と思うのではないでしょうか。英語でも同じことです。 英語を早く話した時に、ネイティブに通じるきれいな発音で、英語を話せば、早く英語を話しても大丈夫です。


でも、早いスピードで話しても正しく発音できるほどの発音力がまだ身についていないなら、ゆっくりと、はっきりと英語を話すようにした方がいいです。 でも、意外とゆっくりとはっきりと英語を話すのは難しいので、意識して、わかりやすい英語を話す練習をする必要があるかもしれません。 英語ビギナーの頃から、相手が理解しやすいように英語を話すことを心がけていると、英語力がもっと身に付いた時に、しっかりと相手に通じる英語を話せるようになります。


私もアメリカにいた時は、発音矯正をする前の段階で、早いスピードで英語を話してしまっていたので、私が話した英語が通じにくくアメリカ人によく、聞き返されていました。 アメリカのホストファミリーには、もっと英語をゆっくりと、はっきりと話すようによくアドバイスされました。


そして、強調して話すべき部分はメリハリをつけて話すようにすれば英語がもっとわかりやすくなるとアドバイスしてくれました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


英語でも日本語でも理想的な発音は自然な発音です。それが一番聞きやすいのです。


日本語の朝の挨拶で「おはようございます。」と言います。これを1字毎に発音するとその音はクリアーになりますた、聞き難い不自然な音になります。 普通の日本人が発音するような速度が最も自然で聞き易いのです。


すると英語でもネイティブのような速度で話せるのが理想です。ゆっくり発音すれば聞き易いものでありません。 単語をクリアに話すの逆に聞き難いものです。英語(言語)の音声の認識は音素や単語でなく、音の流れ全体で認識しております。


普通の速度で話して相手が聞き難いと思ったのは速いのが問題でなく、その発音の問題です。ゆっくり話して理解してもらううよりは、自然な速度で話せる、発音の技術を改善する方が賢明です。


さもないとずっと英語はゆっくりとクリアーに話す事になります。 自然な速度の発音ができれば、聞いた音をどんどん真似る事ができますから、それ以降の学習が非常に効果的にできるようになります。