石舞台からのどかな雰囲気の道を歩いていると懐かしい看板が目に飛び込んできました。

さらに数分して目的地の酒船石に到着しました。

酒船石(さかふねいし)は、小高い丘の上にある花崗岩の石造物です。主軸はほぼ東西で、現存の長さ約5.5m、幅(南北)約2.3m、厚さ約1mですが、北と南の一部が欠けています。上面に皿状のいくつかのくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれています。円形・楕円の深さ約10cmで六カ所有ります。中央は長楕円形で、長さ1.35m、幅70cmです。各くぼみは溝で繋がっていて、主軸上を通る溝は幅10cm、深さ3cm、断面はU字形に彫られています。江戸時代から多くの仮説が唱えられ、酒を造る設備、あるいは薬などを造るための設備ともされ、諸説あり定かではありません。1935年に岡の酒船石から南10mほどの箇所で石の樋説もある車石も見つかっていることから庭園の施設とも言われています。また古代の流体素子であったという説もあります。
後世江戸時代に高取城を築城するため石垣用の石材として利用しようとしたと思われる石割用の石鑿の跡が見られ、上面の造形が欠損しています。
1927年4月8日、国の史跡に指定されました。 



酒船石遺跡(さかふねいしいせき)は、奈良県明日香村岡にある、いくつかの石造物からなる遺跡です。
以前から知られている酒船石に加えて、2000年の発掘で発見された亀形石造物と小判形石造物および砂岩石垣・版築などの周辺の遺構を含めて酒船石遺跡と呼ぶようになりました。この命名は明日香村教育委員会によりますが、研究者には酒船石と亀形石造物との関連性を疑う意見も強く、この名称は適当ではないとの意見も存在しています。
この遺跡は、田身嶺(多武峰〈とうのみね〉とは場所・範囲が違い読み方も不明)にあった両槻宮の一部、あるいは両槻宮への入り口施設だとの論議がありますが、考古学的には否定されています。