鬼の俎・雪隠、脇本酒造を経て亀石に。

亀石についても調べてみました。

亀石(かめいし)とは、奈良県の明日香村川原にある石造物です。益田岩船や酒船石と並び、飛鳥の石造物の代表的な遺跡として知られています。 

長さ3.6メートル、幅2.1メートル、高さ1.8メートルの巨大な花崗岩に亀に似た彫刻が彫られていることからこの名前で呼ばれています。

そのユーモラスな顔つきから明日香村観光のシンボルともなっています。 

亀石と呼ばれていますが、亀であれば顔は楕円形で目は横に付くが、顔が三角形であることや目が上に飛び出しているなど、むしろカエルだとの説があります。しかし、「野中寺旧伽藍跡」の塔舎利心礎に同様のレリーフ加工がされていたことから、亀石も亀を表した説が大きくなっています。顔部分の仕上げは丁寧だが、背などは手を加えられておらず、下腹部東半面には、益田岩船と同様の格子状の溝があります。上部が自然石のままで下面東半分が格子状、西半分が平面に加工されていると指摘し、現在の下面が本来の上面で実は上下逆であったという説も奈良国立文化財研究所の報告書で出されてはいますが、有力視はされていません。 

伝説によると、大和盆地一帯が湖であった頃、川原の鯰と対岸の当麻の蛇の間で争いがあり、後者が勝った結果、湖水を全て取られて干上がり、棲んでいた亀はみんな死んでしまいました。これを哀れに思った村人たちは、亀石を造って供養をしたといいます。亀石は最初は北を向いていたが、次に東を向いたといわれています。そして、現在は南西を向いているが、当麻の方角にあたる西を向いた時、大和国一円は泥の海と化すという言い伝えがあります。実際に、亀の背地すべり地区の調査で、古代に地すべりで大和川がせき止められ、同地区からかなり上流まで湖水状になっていたことが判っています。