西大寺(さいだいじ)は、奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山の寺院で、山号は勝宝山、本尊は釈迦如来です。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立されました。
780年の『西大寺資財流記帳』によれば、764年9月、孝謙上皇は恵美押勝の乱平定を祈願して金銅四天王像の造立を発願しました。なお、孝謙上皇は同年10月重祚して称徳天皇になりました。翌765年、前述の四天王像が造立され、西大寺が創建されました。この四天王像4体は西大寺四王堂に今も安置されましたが、各像が足元に踏みつける邪鬼だけが創建当時のもので、像本体は後世の作になります。
西大寺の創建当時は僧・道鏡が中央政界で大きな力を持っており、西大寺の建立にあたっても道鏡の思想的影響が大きかったものと推定されます。護国のために四天王像を安置するのは『金光明最勝王経』に基づくものです。
「西大寺」の寺名はいうまでもなく、大仏で有名な「東大寺」に対するもので、奈良時代には薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍を持ち、南都七大寺の1つに数えられる大寺院でした。
しかし、寺は平安時代に入って衰退し、火災や台風で多くの堂塔が失われ、興福寺の支配下に入りました。
西大寺の中興の祖となったのは鎌倉時代の僧・叡尊(興正菩薩、1201~1290年)です。叡尊は1201年、大和国添上郡(現・大和郡山市)に生まれ、11歳から醍醐寺、高野山などで修行し、1235年、35歳の時に初めて西大寺に住しました。その後一時海龍王寺(奈良市法華寺町)に住した後、1238年西大寺に戻り90歳で没するまで50年以上、荒廃していた西大寺の復興に尽くしました。叡尊は、当時の日本仏教の腐敗・堕落した状況を憂い、戒律の復興に努めました。また、貧者、病者などの救済に奔走し、今日でいう社会福祉事業にも力を尽くしました。西大寺に現存する仏像、工芸品などには本尊釈迦如来像をはじめ、叡尊の時代に制作されたものが多く、その後も忍性などの高僧を輩出すると共に、荒廃した諸国の国分寺の再興に尽力しました。
1499年12月、大和国に攻め込んできた細川政元の家臣赤沢朝経によって焼き討ちされ、1502年の火災で東塔が炎上するなど大きな被害を受けました。
江戸時代にようやく再建の途に付き、現在の伽藍はすべて江戸時代以降の再建です。
西大寺は1895年6月に真言宗から独立し、真言律宗を組織しました。真言律宗に属する寺院は、大本山宝山寺(奈良県生駒市)の他、京都・浄瑠璃寺、奈良・海龍王寺、奈良・不退寺、鎌倉・極楽寺、横浜・称名寺などです。

2月には大きな茶釜の茶盛式でも有名です。先日紹介をした薬師寺から唐招提寺を経て、前方後円墳を巡りながら西大寺まで散策するのもおすすめです。