比叡山延暦寺 (ひえいざんえんりゃくじ、旧字体:延󠄂曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院で、山号は比叡山、本尊は薬師如来です。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)といいます。 
平安時代初期の僧・最澄(767年~822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院です。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括します。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音です。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録されました。
寺紋は天台宗菊輪宝です。

比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれます。このほか、興福寺を指す南都に対して北嶺(ほくれい)、園城寺を指す寺門に対して山門の異称もあります。 
最澄の開創以来、高野山金剛峯寺と並んで平安仏教の中心寺院でした。天台法華の教えのほか、密教、禅(止観)、念仏も行なわれ仏教の総合大学の様相を呈し、平安時代には皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持ちました。特に密教による加持祈祷は平安貴族の支持を集め、真言宗の東寺の密教(東密)に対して延暦寺の密教は「台密」と呼ばれ覇を競いました。 
「延暦寺」とは単独の堂宇の名称ではなく、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域(これらを総称して「三塔十六谷」と称する)に所在する150ほどの堂塔の総称になります。比叡山の寺社は最盛期は三千を越える寺社で構成されていたとも言われています。 
788年に最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院という草庵を東塔北谷に建てたのが始まりで、開創時の年号をとった延暦寺という寺号が許されるのは、最澄没後の823年のことでし。 
延暦寺は数々の名僧を輩出し、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されています。和歌などに「我が立つ杣」や「都の不二」と詠まれてきた比叡山は文学作品にも数多く登場します。 
また、「十二年籠山行」「千日回峰行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、日本仏教の代表的な聖地です。 
写真は2007年8月のときのものです。
比叡山に初めて行ったのは初の修学旅行引率のとき。あれから40年近く経とうとしています。