大徳寺から紫式部と小野篁への移動途中にたまたま立ち寄ったのが、雲林院(うんりんいん、うりんいん)です。こちらは、京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院で、大本山大徳寺の塔頭の一つです。かつては天台宗の大寺院として知られた平安時代の史跡で、なまって「うじい」とも呼ばれました。
淳和天皇の離宮・紫野院として造成されました。紫野一帯は野の広がる狩猟地でしたが、桜の名所でもありました。その後仁明天皇の離宮となり、やがて皇子常康親王に譲られました。
869年親王が亡くなった後、僧正遍昭(百人一首の「天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ」で有名)に託し、ここを官寺「雲林院」とされました。884年、遍昭はこれを花山元慶寺の別院とし、鎌倉時代までは天台宗の官寺として栄え、菩提講・桜花・紅葉で有名でした。
雲林院の菩提講は、『今昔物語集』、『大鏡』にも登場、桜と紅葉の名所として『古今和歌集』以下の歌集の歌枕であり、在原業平が『伊勢物語』の筋を夢で語る謡曲『雲林院』の題材にもなりました。また、紫野は紫式部が生まれ育った地といわれ、近くの雲林院は『源氏物語』第十帖の「賢木」に登場します。晩年は雲林院百毫院に住んだのだという。室町時代に成立した『源氏物語』の注釈書『河海抄』には、紫式部の墓所は雲林院白毫院の南と記されているらしいです。大徳寺の塔頭である真珠庵には「紫式部産湯の井戸」があります。
鎌倉時代に入って衰退したものの、1324年に復興され、大徳寺の塔頭となりました。以後は禅寺となりましたが、応仁の乱(1467年–1477年)の兵火により廃絶しました。
現在の雲林院は、1707年にかつての寺名を踏襲し、再建されたものです。