大雲院(だいうんいん)は、東山区祇園町にある浄土宗系単立の寺院で、山号は龍池山、本尊は阿弥陀如来になります。
1587年、織田信長とその子信忠の菩提を弔うために正親町天皇の勅命を受け、安土宗論で活躍した浄土宗の僧・貞安(じょうあん)が開山となって創建されました。場所は信忠が自害した二条新御所の跡地(烏丸御池)で、大雲院という名は信忠の戒名から採られたもので、火除天満宮をその鎮守社としました。
同年中に京都の改造を理由として、豊臣秀吉の命で四条寺町南に移るように指示され、1590年に四条に移ったといわれています。この後、後陽成天皇の勅願所となりました。
1788年1月の天明の大火、次いで1864年7月の禁門の変後に発生したどんどん焼けで焼失し、明治時代初期にようやく再建されました。しかし、神仏分離により火除天満宮は当寺から独立しました。第1回京都市会はこの大雲院で行われました。
太平洋戦争後、四条河原町の周辺は繁華街となっていき、また隣接する髙島屋京都店の増床に伴い移転、1973年4月に東山区にあった大倉財閥の設立者・大倉喜八郎が建てた別邸「真葛荘」の一部を買得して寺基を移しました。その際、本堂は智積院に移されて明王殿(不動堂)となりました。
2014年、河原町通四条の発掘調査で旧大雲院の敷地跡から豊臣秀次の供養塔の一部とみられる石材が見つかりました。大雲院は秀次の切腹後、三条河原で処刑された秀次の側室らを供養したとする文献もあり、裏付けされたことになります。
祇園閣(国登録有形文化財)は1928年に建築された3階建ての建物で、これも真葛荘の建物の一つでした。伊東忠太の設計で高さは36メートルあり、祇園祭の鉾を模した造りとなっています。屋根は銅板葺きで、これは大倉喜八郎が金閣、銀閣に次ぐ銅閣として作らせた経緯があったからです。入口にある額「祇園閣」は西園寺公望の筆。1988年には望楼に至る階段の壁に敦煌・莫高窟壁画模写が中国人画家の手により描かれている。
定期的に特別公開されているようです。写真は、2018年夏の特別公開時のものです。