安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、東山区にある神社です。通称「縁切り神社」の別称で知られています。
天智天皇の時代(668~671年)に藤原鎌足が一堂を創建し、藤原家一門の繁栄を祈願した仏堂を建立し、藤を植樹して藤寺と号したのが始まりといわれています。
崇徳天皇(在位1123~1141年)は特にこの藤を好み、1146年に堂塔を修造して、寵妃である阿波内侍(あわのないし)を住まわせました。崇徳上皇が保元の乱(1156年)に敗れて讃岐に流され、崩御されたときに、阿波内侍は上皇より賜った自筆の御尊影を寺中の観音堂にお祀りされました。
1177年、大円法師(だいえんほうし)が御堂にお籠りされたときに、崇徳上皇が姿を現わして往時の盛況を示されました。このことが直ちに後白河法皇に奏上され、法皇の命令により建立された光明院観勝寺がこの宮の起こりといわれています。
光明院観勝寺は応仁の乱(1467~1477年)の兵火により荒廃しましたが、1695年に太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院がこの地に移建され、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになりました。
明治維新の後、蓮華光院を廃して「安井神社」と改称し、更に「安井金比羅宮」と改め現在に至っています。
主祭神は、崇徳天皇、大物主神、源頼政です。
東大路通りを走る市バスで東山安井下車すぐです。縁切り縁結び碑が印象に残っています。どちらから入るか、間違うとたいへんなことになるのでしょうね。