新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社で、旧称は新熊野社。京都三熊野の一つです。
1160年、後白河上皇の命により院の御所である法住寺殿の鎮守社として紀伊国・熊野三山の熊野権現を勧請し、熊野三山の新宮・別宮として平清盛によって創建されました。また、同年には同じく法住寺殿の鎮守社として新日吉社も建立され、1165年には鎮守寺として蓮華王院(三十三間堂)も創建されました。
後白河上皇は生涯で34回も熊野三山に参詣するほど熊野権現を信仰していましたが、あまりにも紀伊国は遠くにあったため、頻繁に参詣することは難しく、そこで自らが住む法住寺殿のすぐそばに熊野権現を勧請し、新熊野神社は建立されました。以後は京の熊野信仰の中心地として大いに栄えました。
室町時代に入ると応仁の乱などの戦乱によって衰微しましたが、江戸時代に入ると後水尾天皇の中宮東福門院によって復興されました。1673年には聖護院宮道寛法親王(後水尾上皇の皇子)によって本殿が再建されました。
1375年にこの地で観阿弥、世阿弥父子が室町幕府将軍足利義満の前で猿楽能(今熊野猿楽)を舞ったことから「能楽発祥の地」とされています。
京都には京都三熊野といわれる神社があり、それぞれ新熊野神社は熊野本宮大社、熊野神社は熊野速玉大社、熊野若王子神社は熊野那智大社というように熊野三山に対応しています。
祭神は主祭神が熊野牟須美命(いざなみのみこと)、本地仏は千手観音です。
新熊野神社を訪れたのは都十六社めぐりの2011年のときだけですが、立ち寄らないまでも、207系統の市バスで何度も神社の前は通っています。