前回紹介した善想寺に行く途中に二条城南側の神泉苑に寄りました。
神泉苑は、794年の平安遷都とほぼ同じ頃に、平安京(大内裏)の南に接する禁苑(天皇の庭園)として造営されました。当初の敷地は二条通から三条通まで、南北約500メートル、東西約240メートルに及び、池(現・法成就池)を中心とした大庭園でした。
雅宴が催され、天皇や廷臣の宴遊の場となっていました。季節を問わずどんな日照りの年にも涸れることのない神泉苑の池には竜神(善女竜王)が住むといわれ、824年に西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、天竺の無熱池から竜神を勧請した空海が勝利したといわれています。
後に真言宗の東寺の管轄下にある雨乞いが行われる道場となりました。江戸時代には、本尊を聖観音とし東寺真言宗の寺院となりました。 
現在は最初の十数分の一しか残っていませんが、文化財としては平安京最古の史跡として国の指定を受けています。