中間テストが終わった!!

 

と言っているうちに22日からは久御山中学校で期末テストが始まります

 

また12日・13日・14日は修学旅行なのでスケジュールがタイトです。

 

例年通りならば理科はイオン・電気分解・電池・酸・アルカリ・中和が範囲となります。

 

今学校でイオンの話をしているクラスもあるとのことで、酸・アルカリまで進まない可能性があります。

 

今回のテストではやはり電気分解と電池とダニエル電池のそれぞれのイオンの動きが理解できているかがポイントです。

 

私自身何度も何度も読んで理解した経験があります。

 

今年も多くの生徒から質問があり、毎日同じ内容の説明をしています。

 

今日はダニエル電池の説明の予約が入っているので、しばらくはこの単元の解説の日々が続きそうです照れ

どうやら今日は久御山中学校は臨時休校になったようですね。

 

今日の夜の授業をどうすべきか悩んでいます。

 

基本的に暴風警報がでれば完全にお休みという判断をするのですが

 

もう少し様子をみて、危ないという判断をすれば、休講もしくは全員オンラインに切り替えようと思います。

 

でもくれぐれも危険に対しては慎重な行動をしてくださいね。

アマゾンプライムはすごいですね

 

今日の朝頼んだものがもう届きました。

 

おかげで今日の小学生の休憩時間にやることができました。

 

今回のカードゲームはこれ

 

同じ形を見つけたり、色を見つけたりを競争するゲーム

 

瞬発力が鍛えられますね。

 

今見えているものを瞬時に認識する力を鍛えていきたいですね。

 

そして、これは大人気でした爆  笑

 

 

先程中学3年生が来て

 

最初の一言が

 

「先生、久しぶりに学校で宿題がでました」でした。

 

数学のプリントが1枚でたみたいですが

 

10問ちょっとの中間テストの復習問題でしたね。

 

平均点が低かったので今後のことを思い復習のプリントを用意されたんでしょうね。

 

 

しかし、聞いてみると年々学校の宿題は減っているみたいですね。

 

宿題がでないということは学校の進捗に合わせて提出用ワークを進めておこうということだと思います。

 

より主体的に行動することが通知表の評価となっているので

 

自分自身で何をすることが得点アップになるのかを考えて行動していってほしいです!

さて、久御山中学校の1学期中間テストが終わりました。

 

でも次は1月後に期末テストがあるのでゆっくりはしてられないですね。

 

中3生は間に修学旅行もスケジュールが非常にタイトですが、予定はあらかじめわかっているので

 

そもそもの計画通り頑張っていきましょう。

 

 

そして、前回のブログで点数を載せていた生徒たち

 

やはり小学生の頃から勉強を頑張って進めていた生徒たちです。

 

もちろん中学生になってから入塾して点数を上げていく生徒もたくさんおりますが

 

早くから勉強を頑張ることでのアドバンテージは非常に大きいなということを日々感じます。

 

中学に入ると勉強の量・科目が増えて

 

部活動も始まっていきますので、自分で自由にできる時間が減りますね。

 

またその時期にスマホを手に入れる生徒も多く、そこで自由時間が使われていくことになります。

 

それは子供たちからしたら大変なことですね

 

勉強しなきゃプンプン

 

部活がんばらなきゃプンプン

 

スマホのゲームやSNSの誘惑プンプン

 

それらを一度にこなしていくのって本当に大変ですね

 

スマホに関しては誘惑を断ち切る意志があればそれでいいのですが、自分一人ではなかなか厳しいようですねプンプン

 

また中学に入ると保護者のみなさんの感覚も変わってきますね。

 

テストで点数とってほしい

 

通知表を高くとってほしい

 

学力があがってほしい

 

自分の子供の為にこれらを思うことはとても良いことだと思います。

 

でも、あなた明日から塾行って毎日めっちゃ勉強してきなさい

 

と言われても子供からすると

 

ええ!ちょっと待ってよってなっちゃいますよねえーん

 

急に今までの生活を大きく変えるのって大変だと思います。

 

だからこそ小学生の間からコツコツと勉強をする習慣をつけることが大事!

 

中学で上位の成績を目指し、目指せるための努力をしっかりとこなしていきましょう照れ