先日下見した岩湧寺の秋海棠がほぼ満開を迎えていた
ピンクの💓、美味そう~
💓がいっぱい
秋海棠はベゴニアの仲間で、日本には400年ほど前に渡来したそうだが
現在では元々日本にあった植物のように野生化して各地で咲いている
岩湧寺の秋海棠も年々数を増やしているように見える
国の重文文化財の多宝塔は屋根の葺き替え工事が終了したばかり。
室町時代創建で元は杮葺きであったが銅板葺きに葺き替えられた。
植物系屋根材は耐久年数が短くメンテナンス費用が嵩むからだろう
本堂は大宝年間(701~704)に修験道の開祖役小角が開基した寺。
本尊の大日如来坐像とともに国の重要文化財に指定されている
樹齢400年以上の杉林の中、こじんまりした境内に六地蔵と地蔵が
祀ってあるこの清楚な一角が好き
お地蔵さんと秋海棠
六地蔵さんと秋海棠、共にお似合い
休憩に立ち寄った岩湧の森「四季彩館」は休館日(月曜・火曜)
テラスで休憩中、「オニヤンマ」くんに見張り番をしてもらった。
効果のほどは未だ不明