松尾寺のカサブランカ回廊 | 柴犬さくらの旅日記

柴犬さくらの旅日記

yahooブログ終了によりこちらに引っ越しました。
九州から北海道まで全国を旅する柴犬のさくらです。
緑豊かな美しい日本の自然探訪と山歩きを中心に
旅で出会った皆さんとの触れあいを綴っています

空模様を眺めながら三連休の一日、奈良の松尾寺と藤原宮跡に行って来ました。

松尾寺は日本最古の厄除霊場と言われている寺院で、西国三十三ヶ所29番札所の
松尾寺(舞鶴)では有りません

 

  長い石段の左側には駐車場への車道も有りますが、この石段は歩きたくなります

       

 

松尾寺は以前からバラで知られていましたが、近年はカサブランカが人気です。
最盛期の7月中旬には凡そ5000輪のカサブランカが咲き誇るそうですが、今年は
少し遅れて行ってしまいました

 

それでもユリの女王と言われるカサブランカは姿と香りで楽しませてくれました

 

 

 

 

    

 

 

 

色鮮やかなカサブランカの背後には護摩壇、神霊石の大岩、行者堂、三重塔が建ち並び
荘厳な趣とのミスマッチも面白いです

 

 

    

 

   茅の輪くぐりで心身を清め、厄災を払い無病息災を祈願しました

    

 

    三重塔

    

 

   三重塔から石段を踏んで松尾山神社へ

    

 

 

 

折角なので松尾山の山頂近くの松尾山神社(まつのうさんじんじゃ)にもお参りして
次の藤原宮跡のハナハス園に向かいました