連日30度越えの記録的な暑さが続いていたが、昨日は梅雨明けの発表があった。
観測史上最も早く、近畿地方で6月の梅雨明けは初めてという。
ここ数日、リハビリと涼を求めて滝畑ダムまで早朝ポタリングを続けているが
坂道が多くて毎日汗だく、お陰で少し減量したような気がする。
滝畑ダムへはこのところ大阪狭山市大野の「穴地蔵」で天野山金剛寺へ向かう
信仰の道の天野街道をポタリング
穴地蔵は目・鼻などの穴という穴のすべての病気に霊験あらたかというお地蔵さんで
地元の人たちの信仰篤く、参拝者も多くて大事にされている
子宝に恵まれるという言い伝えから願いが込められたたくさんの涎掛け
金剛・葛城の山並みを眺めながら天野街道を金剛寺へ
天野街道の分岐を右へ。左へ取れば西高野街道に繋がり高野山へ向かう
正面に岩湧山が見えて来た田中の小径をポタリング
路傍の花や野辺の草花を愛でながら
水を張った水田風景に癒される
「女人高野」とも呼ばれる天野山金剛寺に着き、裏門から境内へ
境内を流れる天野川沿いに堂塔伽藍が建ち並ぶ
日本最初の大僧正の行基によって開かれ、平安時代に弘法大師(空海)が修行した
1300年の歴史を持つ寺院
南北朝時代は南朝の行宮所が幾度も置かれて歴史の表舞台になっており、5件の
国宝と29件の重要文化財を保有する
金剛寺の門前から急坂を登り詰めると、自然に囲まれた自転車のテーマパーク
「関西サイクルスポーツセンター」が有る
関西サイクルスポーツセンター前から長い坂道を軽快に下ると滝畑ダムが見えて来る
石川の最上流部滝畑地区に1981年に完成した大阪府下最大の多目的ダム「滝畑ダム」
石川源流の冷たく清らかな水と周囲を深い山に囲まれた奥河内の別天地
ダム建設のため湖底に沈んだ35年ほど前の滝畑の集落
水没を免れた上流の西之村、東之村は昔の山村のたたずまいを残している
ダム湖上流の滝畑キャンプ場には涼を求めて多くの若者や家族連れが訪れる
対岸の山並みの中に岩湧山の草原状の山頂がうっすら見える
望遠が利くカメラで撮影。山頂のササユリはもう終わったかな、キキョウは未だかな。
去年の秋は自転車で山頂まで登ったが、またいつか登れるかな