さーやの庭 -23ページ目

さーやの庭

音楽、舞台、子育て、食べ物、旅行のこと
大切な家族や友達、出会った人たちのこと
私の庭にはたくさんの話の花が咲いてまーす!

夏休みに入ってから、子どもたちは大河ドラマの「どうする家康」以外にも

歴史関連の映画を観たくておうち映画タイムを多めに設けるように♪



【レジェンド&バタフライ】

あれ?今年公開でもう見られるの?と驚いたけど、ちょうど同じ脚本家(古沢良太さん)の「どうする家康」でも本能寺の変があり、信長にスポットライトが大きくあたっていたので描かれ方の比較も楽しみで良いかなと。


まず、ああ、当たり前だけどなんて美しくて絵になる2人なんだろう、ってぽーっとなった。


天下を目指したことで大きく変わってしまった2人の関係性。変わっていく信長をとめられない濃姫。

そしてラスト、2人がみた夢。


同じ脚本家さんでも、また一つ違う信長。

ただ、信長の孤独、という点においては共通しているし、信長の抱えきれないものを目の当たりにする。

トップに上り詰めた人にしかわからない孤独なのかなと。

でも、ほんのちょっとでも、まわりを信用できていたら信長にも違う未来があったのかな、と思わせるものがあった。




【のぼうの城】

こちらも「どうする家康」に出演している野村萬斎さん主演の映画。

そして時は秀吉の天下統一目前。


大河ドラマ大好きな子どもたちは大河ドラマ出演者でもある、佐藤浩市さん、山田孝之さん、にも大興奮!!

そして芦田愛菜ちゃんが幼いことに子どもたちもびっくりしながら「かわいい!!」と。


さて映画の方は、というとやはり城攻めになってからのそれぞれの奇策が素晴らしかった。

(もちろんやや残酷なシーンともなるが)


また、野村萬斎さん演じるのぼう様の表情、声に惹き込まれた。なんとなくおどけてるようで一番大切なことをきちっと抑えているとこ。実はしたたかなところも。


我が家の姉妹は「戦国姫」という本も愛読しており、その中で甲斐姫もでてくるのでそれと合わせて映画をとても楽しんでいた。


すっかり歴史映画にハマる我が家。

長男5歳にはまだ難しいところもあるかと思うのだが、、さすがは門前の小僧。

「あ、服部半蔵の人!!」

「明智光秀はでないの?」などいっちょまえに戦国武将の名前を覚えてきているようだ。















自然の彩り、輝き、動き、呼吸、成長。
ありがとう。今年も会えたね、と言ってもらってるような気持ちになり、心身共にすーっと優しい風が通るような感覚になります♪

先日、国立劇場改修前最後の歌舞伎鑑賞教室へ長女、次女と行ってきた!
私もテレビでは見たことがあったけどはじめての歌舞伎!

前半は歌舞伎の説明。これがとっても面白くて
楽器や謡の方の説明や舞台装置など今回のお話にも沿って楽しく説明してくださった。

そして本編。
席が花道の真横でものすごい迫力だった!
見得を切る、というのもはじめて生で見た。
その役が一気に観衆の目と心を惹きつける瞬間。
わかりやすいストーリー解説も手元にあり、子どもたちも楽しかったとのこと。

国立劇場がまた新しい姿になったら来たいね、と話した。
そして
次女は家に帰ってから今月作った作品で舞い踊る!!
実は真ん中に偶然幕の内弁当のようなものが描かれてるの!あ、かき氷もある!

そして
先日の沖縄旅行に思いを馳せ、こんなヨットをお風呂で浮かべた長男。なんか懐かしくなります、、♪