日本に帰ってきてから、更年期障害の症状がはっきりと感じられるようになってきた。
タモキシフェンを飲んでるので、GPからホルモンの薬は飲めないと言われている。
それ以外となると、漢方とか、アロマテラピーとか。
でも良く調べたら、これもダメなのがあるみたい。
ゼラニウムとかは、ホルモンに影響があるっていうのは知っていた。
でも結構安全だと思ってたラベンダーも影響があるみたい。
結局、規則正しい生活習慣と食生活、そして軽い運動と十分な睡眠がとれるようにするのが良いのかも。
数年前、タモキシフェンの副作用でホットフラッシュを感じてたとき、スターフラワーは大丈夫だと、腫瘍科の先生からオッケーが出た。
そにときに買ったんだけど、飲み忘れてしまって習慣にならず、副作用はしばらくしたら落ち着いたから、残りは処分してしまった。
また買ってこよう。
昨日は早速、40分くらい散歩に行ってきた。
これを毎週4回くらいを目標に続けたい。
🚶♀️➡️ 🚶♀️➡️ 🚶♀️➡️ 🚶♀️➡️ 🚶♀️➡️
昨日はたーりーさん、様子が違った。
夕飯のあと、いつもは自分の部屋に消えてしまうんだけど、洗い物をしていたら降りてきた。
幼稚園くらいの頃から、登場人物を作っては、ストーリーや劇を書いてた。
それを全部とってあるらしくて、読み返してたのか、それについて話し始めた。
以前書いたストーリー2つを、説明してくれた。
たーりーさんが、こんな風にノンストップで話すのって、久しぶり。
2階からも聞こえたのか、降りてきた旦那さんにも
「今日はチャッティーだねぇ」
と言われてた。
一気に話したら気が済んだのか、うまた自分の部屋に行ってしまった。
わたしもその後寝る支度をして、たーりーさんに
「ママ寝るよ。たーりーさんも支度して寝よう」
と言ったら、少ししてバスルームに行った。
歯を磨いて顔を洗って、出てくる音を待っていたら、全然出てこない。
そのうち、髪の毛を洗ってる音が聞こえてきた。
たーりーさんが不登校になってから、シャワーとシャンプーを避けるようになった。
髪の毛のブラッシングも洗顔やスキンケアも毎日やっているけれど、なぜかシャワーとシャンプーが嫌みたい。
色々聞いてみたんだけど、嫌だなと思う要素がいくつかあるみたい。
日本にいる間は、プールに入ったりしたから、必要なことと理解してた。
それでも、髪の毛の量がかなり多くて、これじゃめんどくさくて洗いたくなくなるわと思う。
シャワーに入れば、シャンプーも楽なのに、シャワーが嫌みたいで、結局シャンプーもしない。
昨日はバスタブで髪の毛だけ洗ったみたい。
出てくる頃には11時過ぎてた。
でもまぁ、自分から進んでシャンプーしたのだから、そこを誉めたら
「だって頭痒かったんだもん」
でも、夏休み前は、良くみなくてもベトベトってわかるくらい洗わなかった。
嫌なことでも、仕方がないからと自分から出きるようになったのはポジティブなことに違いないと思う。